ポスト・コロニアリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > その他の主義・方式 > 主義 > ポスト・コロニアリズムの意味・解説 

ポストコロニアル理論

(ポスト・コロニアリズム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 09:43 UTC 版)

ポストコロニアリズム: postcolonialism)とは、植民地主義帝国主義の文化的、政治的、経済的遺産を批判的に学術的に研究するもので、植民地化された人々やその土地に対する人間の支配や搾取の影響に焦点を当てる。より具体的には、(通常はヨーロッパの)帝国権力の歴史、文化、文学、言説を批判的に理論的に分析するものである。

ポストコロニアリズムは多種多様なアプローチを包含しており、理論家たちは必ずしも共通の定義に同意していない。単純なレベルでは、人類学的研究を通じて、植民地支配者は信頼できない語り手であるという前提のもと、植民地生活を被植民地の人々の視点からより良く理解しようとするものである。さらに深いレベルでは、植民地主義や新植民地主義を支えている社会的・政治的な力関係、すなわち植民地支配者と被植民者を取り巻く社会的・政治的・文化的な物語を考察する。このアプローチは、現代史の研究と重なることもあり、人類学、歴史学政治学哲学社会学人文地理学などの事例を参考にすることもある。ポストコロニアル研究の下位分野では、植民地支配がフェミニズムアナキズム文学キリスト教思想の実践に及ぼした影響を検証している[1]

植民地主義という曖昧な用語は、政府のシステム、またはそのシステムの根底にあるイデオロギーや世界観のいずれかを指すことがあるため、ポストコロニアル研究という用語がポストコロニアリズムよりも好まれる場合もある。しかし、ポストコロニアリズム(ポストコロニアル研究)は、一般に、植民地主義思想に対する思想的な反応を示すものであり、むしろ接頭語のpost-が示唆するように、植民地主義の後に来るシステムを単に記述するものではない。ポストモダニズムモダニズムへの反動であるのと同様に、ポストコロニアリズムは植民地主義への反動、あるいは植民地主義からの離脱と考えることができ、ポストコロニアリズムという言葉自体もポストモダニズムをモデルとしており、特定の概念や手法を共有している[2]

批判

普遍的な価値観を損なう

インド系アメリカ人のマルクス主義学者ヴィヴェック・チバーは、著書『ポストコロニアル理論と資本主義の亡霊』の中で、ポストコロニアル理論のいくつかの基礎的論理を批判している。チバーは、サイードオリエンタリズムに対するアイジャズ・アフマドの批判[3]や、サブアルターン・スタディーズの学者に対するスミト・サルカルの批判[4]を踏まえ、サブアルターン・スタディーズの学者たちが主張する主要な歴史的主張に焦点を当て、反論している。ポストコロニアル理論は、文化を本質化し、固定的で静的なカテゴリーとして描いている、と彼は主張する。さらに、東洋西洋の違いを埋められないものとして提示し、人々の「普遍的な願望」や「普遍的な利益」を否定しているのである。また、啓蒙主義の価値観をすべてヨーロッパ中心主義として特徴づけるポストコロニアルの傾向も批判している。彼によれば、この理論は「文化的本質主義を復活させ、オリエンタリズムに対する解毒剤となるのではなく、オリエンタリズムを是認するものとして機能した」ことで記憶されるであろう、としている[5]

ナショナル・アイデンティティの固定化

ポストコロニアル研究において、ナショナル・アイデンティティは、脱植民地化後の安定した国家と国の創造と確立に不可欠であると判断されているが、不確定あるいは曖昧なナショナル・アイデンティティは、脱植民地化した人々の社会、文化、経済の進歩を制限する傾向があると指摘されている。モロッコの学者ビン・アブド・アル・アリは、ナジ・アユビの『アラブ国家の誇張』(2001年)の中で、「アイデンティティに対する病的な執着」の存在が、現代の学術分野である中東研究に共通する文化的テーマであると提案している[6]

しかし、クマラスワミとサディキは、このような中東諸国に共通する社会学的問題、すなわち不確定なナショナル・アイデンティティは、現代の中東の政治を理解するために説明しなければならない重要な側面であると述べている[7]。その際、アユビは、ビン・アブド・アル・アリーが社会学的に述べたナショナル・アイデンティティへの執着は、「支持する社会階層の不在」によって説明できるのか、と問う[8]

モハメド・サラー・エディーン・マディウは、エッセイ『ポストコロニアリズムの死:創設者の序文』の中で、植民地主義を学術的に研究・批判するポストコロニアリズムは "悲惨な失敗 "と論じている。マディウは、エドワード・サイードがポストコロニアルという学問に所属したことはなく、したがって、多くの人が信じているような「父」ではないと説明しながら、バルトスピヴァクの死のタイトル(それぞれ、作者の死と学問の死)を引用して、ポストコロニアリズムが今日植民地主義の研究に適していない、したがって死んでいると主張し、「しかし使い続けられることが問題なのだ」と述べている。マディウは、ポストコロニアリズムを死んだ学問とみなす明確な理由として、パレスチナのような深刻な植民地の事例を避けていることを挙げている[9]

関連人物

脚注

注釈

出典

  1. ^ What is Postcolonial Studies?”. Postcolonial Space. Masood Raja (2019年4月2日). 2019年7月16日閲覧。
  2. ^ TRANS Nr. 11: Paul Michael Lützeler (St. Louis): From Postmodernism to Postcolonialism”. inst.at. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  3. ^ Ahmad, Aijaz (1993). In Theory. London: Verso 
  4. ^ Sarkar, Sumit (1997). Writing Social History. Oxford India. pp. 82–108 
  5. ^ Who speaks for the Subaltern?”. jacobinmag. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  6. ^ Ayubi, Nazih. 2001. Overstating the Arab State. Bodmin: I.B. Tauris.
  7. ^ Kumaraswamy 2006, p. 1.
  8. ^ Ayubi, Nazih. 2001. Overstating the Arab State. Bodmin: I.B. Tauris.
  9. ^ Madiou, Mohamed Salah Eddine (11 November 2021). “The Death of Postcolonialism: The Founder's Foreword”. Janus Unbound: Journal of Critical Studies 1 (1): 1–12. https://journals.library.mun.ca/ojs/index.php/JU/article/view/2303/pdf. 

参考文献

  • 菊地夏野『ポストコロニアリズムとジェンダー』青弓社、2010年4月。ISBN 978-4-7872-3313-4

関連文献

関連項目


ポスト・コロニアリズム(20世紀後半以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:40 UTC 版)

イギリス文学」の記事における「ポスト・コロニアリズム(20世紀後半以降)」の解説

イギリス第二次世界大戦後、特に1960年代大量に移民受け入れて以来多文化国家であり、文学にもその影響如実に現れている。

※この「ポスト・コロニアリズム(20世紀後半以降)」の解説は、「イギリス文学」の解説の一部です。
「ポスト・コロニアリズム(20世紀後半以降)」を含む「イギリス文学」の記事については、「イギリス文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト・コロニアリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト・コロニアリズム」の関連用語

ポスト・コロニアリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト・コロニアリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポストコロニアル理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS