コア・ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コア・ネットワークの意味・解説 

コア‐ネットワーク【core network】

読み方:こあねっとわーく

バックボーン


コアネットワーク

別名:基幹回線網バックボーン
【英】core network, backbone

コアネットワークとは、ネットワーク通信中枢として用い大容量通信回線のことである。コアネットワーク(backbone)とは「背骨の意味で、通信を行う際に最も重要となる、いわば回線網の屋台骨であるといえる

コアネットワークは、主にインターネットサービスプロバイダーISP)が他のISP接続する接続拠点などが相当するISPサーバーのような通信容量耐えることができるように、コアネットワークには光ファイバー回線採用されている場合が多い。ISP接続拠点のような大規模なものでなくても、例え大学内のネットワーク主要な回線役割りを果たしている通信回線回線などを指してコアネットワークと呼ぶ場合もある。

レンタルサーバ業者などは多く場合レンタルサーバー選定1つ目安として、自社使用している基幹回線通信許容量公開している。インターネットの普及コンテンツリッチ化に伴って通信容量は常に増大しているため、各所のコアネットワークはひんぱんに強化されている。


参照リンク
バックボーンとは? (レンタルサーバー比較.JP)

コアネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/20 13:29 UTC 版)

Universal Mobile Telecommunications System」の記事における「コアネットワーク」の解説

Mobile Application Part と共にUMTSはGSM/EDGEと同じコアネットワーク規格採用している。そのため、既存GSM運用業者移行容易になっている。ただし、UMTSへの移行にはコストがかかるコア基盤のほとんどはGSMと共通だが、新規周波数帯ライセンス取得などにコストがかかる。 コアネットワーク (CN) はインターネットISDNなどの各種バックボーンネットワーク接続可能である。UMTS(とGERAN)はOSI参照モデル下位3層含んでいる。ネットワーク層OSI第3層)には Radio Resource Management (RRM) プロトコルがあり、携帯電話固定電話間の通話などを管理している。

※この「コアネットワーク」の解説は、「Universal Mobile Telecommunications System」の解説の一部です。
「コアネットワーク」を含む「Universal Mobile Telecommunications System」の記事については、「Universal Mobile Telecommunications System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コア・ネットワーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コア・ネットワーク」の関連用語

コア・ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コア・ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【コアネットワーク】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUniversal Mobile Telecommunications System (改訂履歴)、移動体通信ネットワーク (改訂履歴)、コンピュータネットワーク (改訂履歴)、IS 〈インフィニット・ストラトス〉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS