リモートワーク
リモートワークとは、リモートワークの意味
リモートワークとは、会社から離れた場所で働くという意味のこと。英語圏ではremote workと表記され、オフィスには行かずに自宅で業務を行うことを示している。日本においては、2020年新型コロナウイルス感染症拡大にともない、リモートワークを導入する企業が増加している。中でも、単独で働ける、成果が測りやすい、場所による制約がないという条件を満たす職種にリモートワークを導入する傾向にある。
リモートワークとテレワークとの違い
リモートワークは、はっきり定義されている言葉ではなく、remote(遠く、離れた場所)とwork(働く)という2つの言葉を「会社から離れた場所で働くこと」と直訳して使われている。したがって、リモートワークの場合は働く場所は関係ない。それに対してテレワークは、厚生労働省によって「ICT技術を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」(参照:厚生労働省「働き方・休み方改善ポータルサイト」)と定義されている。パソコンなどICTツールを用いた働き方が対象となっており、具体的には在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務の3つの働き方がテレワークである。また、テレワークでは労働時間も労働者の都合に合わせて柔軟に対応することが定義に記載されている。ただし、どちらも会社以外の場所で働くという意味であることから、ほぼ同義語として扱われているのが現状である。最近は、少子高齢化による労働力の減少から、働き方改革の一環として副業が推奨されている。それに伴い、エンジニアやデザイナーなど場所に関係なくパソコンなどツールさえあればできる仕事に副業として取り組む人が増えている。
リモートワーク
リモートワークとは、オフィス以外の(自宅などの)遠隔環境で仕事に携わる働き方のことである。
リモートワークの「リモート」(remote)は英語で「遠い」「遠く離れた」「遠隔地にある」といった意味の語である。
リモートワークの典型例は「在宅勤務」である。在宅勤務を指す意味でリモートワークの語が用いられる場合は多い。ただし、必ずしも自宅での作業とは限らず、自宅付近のレンタルオフィスのような場所での作業もリモートワークに含まれる。
リモートワークと類似した言葉・概念に「テレワーク」「SOHO」「サテライトオフィス」などがある。
テレワークは、ICT(情報通信技術)を駆使した遠隔地勤務というコンセプトを指す語であり、今日のモートワークとほぼ同じ意味の語であるといえる。ただし一昔前によく用いられた言葉であることもあり、古くさいニュアンスが半ば伴いがちな語彙となりつつある。
SOHOは「Small Office Home Office」の略であり、自宅や小規模オフィスを仕事場として仕事に携わる働き方を指す語である。意味合いはリモートワークと重複する部分も多いが、SOHOの場合は特に「事業者の業務形態」を指す意味合いが、つまり個人事業主やスタートアップ企業の事業所を指す意味合いが色濃い。
サテライトオフィスは、本社(本部)から地理的に離れた場所に設置された小規模な事業所を指す語である。地方に分散する人材に転居や長距離通勤を強いることなく、業務に取り組んでもらう、という点でリモートワークと相通じる部分があるが、サテライトオフィスは基本的にもっぱら事業所(オフィス)を指す語であり、自宅兼事務所のような環境を指す語として用いられる例は少ない。
「remote work」の例文・使い方・用例・文例
- remoteworkのページへのリンク