redshiftとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > redshiftの意味・解説 

レッド‐シフト【red shift】

読み方:れっどしふと

赤方偏移


Redshift

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 06:51 UTC 版)

Redshift
Ubuntu で動作している Redshift 1.12
開発元 Jon Lund Steffense
初版 2009年11月4日 (15年前) (2009-11-04)[1]
最終版
1.12 / 2018年5月20日 (6年前) (2018-05-20)[2]
リポジトリ
プログラミング
言語
C, Python
対応OS BSD, Linux, Windows
後継 gammastep
対応言語 英語
ライセンス GPLv3
公式サイト jonls.dk/redshift/
テンプレートを表示

Redshiftは、時間帯に応じてコンピューターディスプレイ色温度を調整するアプリケーションである。このプログラムは自由ソフトウェアで、目の疲れや不眠症を軽減することを目的としている[3]

Redshiftは、コンピュータディスプレイの色温度を昼間と夜間の間で切り替え、ユーザーの目がゆっくりと順応できるようにする。夜間の色温度は低く、通常は3000〜4000Kで、部屋の照明温度と一致するのが望ましい。昼間の一般的な色温度は5500〜6500Kである。

機能

Redshiftは主にLinuxオペレーティングシステム向けに配布され、使用されている。

Redshiftを使用すると、単一の色温度と明るさを設定する(ワンショットモード)ことも、太陽高度に合わせて温度と明るさを継続的に調整することもできる。その場合、薄明近くになると夜間の色温度設定に移行する。昼間と夜間の温度と明るさの設定は、ユーザーが設定できる。

太陽高度を決定するために、ソフトウェアは緯度と経度の形式でユーザーの位置の情報を必要とする[3]

LinuxおよびBSDオペレーティングシステムでは、RedshiftはX拡張機能RandR(推奨)またはVidMode、あるいはDirect Rendering Manager英語版を通じて複数のモニターをサポートする。Redshiftは制御するすべてのモニターで同じガンマ補正を使用するようにのみ構成できるため、通常はモニターごとにプログラムのインスタンスを1つ実行することが望ましい。

インターフェイス

Redshiftには元々コマンドラインインターフェイスしかなかったが、現在はほとんどのLinuxデスクトップ環境をサポートするグラフィカルユーザインタフェース(GUI)がある。これらのGUIには、redshift-gtk、redshift-plasmoid、nightshiftなどがある。

redshift-gtkはRedshiftのソースツリーに含まれている。ウィンドウインターフェイスに加えて、Redshiftを有効または無効にしたり、画面の色温度を自動的に調整したりできるトレイステータスアイコンも提供される。

Redshiftは、ターミナル、パネルランチャー、または起動コマンドを使用して開くことができる。コマンドredshift -O #TEMP#TEMPケルビン単位の色温度で、1000〜25000)は温度を設定し、コマンドredshift -xはRedshiftを終了する。

フォーク

2020年6月14日以降、Redshiftの開発は中止された。

2023年8月27日以降、Debianユーザーは代わりにRedshiftフォークであるgammastepを使用することが推奨される[4][5][6]

評価

RedshiftはLinuxユーザーから好意的に評価されており[7][8][9]f.luxのLinuxポートであるxfluxと比較してRedshiftにはインストールとユーザーインターフェイスの利点がいくつかあると指摘されている。ただし、f.luxのシステムはその後改良された[7]

Ubuntu MATEは、17.10リリース以降、デフォルトでRedshiftがインストールされている[10]

Linux Mint Cinnamonは、18.3リリース以降、デフォルトでRedshiftがインストールされている[11]。Redshiftの開発は中止されたため、Linux Mintは代替を模索している[6]

関連項目

脚注

  1. ^ Redshift 0.1”. GitHub (4 November 2009). 26 October 2013閲覧。
  2. ^ Redshift releases”. GitHub (2019年3月7日). 2025年2月10日閲覧。
  3. ^ a b Github release 1.9.
  4. ^ Chinstrap / gammastep · GitLab” (英語). GitLab. 2024年9月9日閲覧。
  5. ^ Redshift - Debian Wiki”. wiki.debian.org. 2024年9月9日閲覧。
  6. ^ a b Redshift is Deprecated and no longer maintained anymore. Use gammastep As Replacement In Future Releases · linuxmint · Discussion #174” (英語). GitHub. 2024年9月9日閲覧。
  7. ^ a b RedShift Makes Your Screen Easier on the Eyes at Night”. LifeHacker (18 June 2010). 20 April 2020閲覧。
  8. ^ Improve Your Night Sleep with Redshift and F.lux”. Linux Magazine. 20 April 2020閲覧。
  9. ^ Redshift Keeps Your Eyes Sharp & Helps You Sleep [Linux]”. MakeUseOf (17 June 2010). 20 April 2020閲覧。
  10. ^ Wimpress, Martin (2017年7月28日). “Ubuntu MATE 17.10 Alpha 2” (英語). Ubuntu MATE. https://ubuntu-mate.org/blog/ubuntu-mate-artful-alpha2/ 2017年8月8日閲覧。 
  11. ^ “New features in Linux Mint 18.3 Cinnamon” (英語). Linux Mint. https://www.linuxmint.com/rel_sylvia_cinnamon_whatsnew.php 2017年12月1日閲覧。 

外部リンク


Redshift(英語版) (MAXON Computer←Redshift Rendering Technologies)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「Redshift(英語版) (MAXON Computer←Redshift Rendering Technologies)」の解説

GPU専用バイアスレンダラー。ウォーターマーク付きデモ版無料頒布されている。

※この「Redshift(英語版) (MAXON Computer←Redshift Rendering Technologies)」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「Redshift(英語版) (MAXON Computer←Redshift Rendering Technologies)」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「redshift」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「red shift」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「redshift」の関連用語

redshiftのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



redshiftのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRedshift (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS