ネイティブ広告
別名:ネイティブアド
英語:native advertising、native ad
インターネット上で配信される広告(オンライン広告)のうち、従来の一般的なテキスト広告やバナー広告の形態をとらず、掲載メディアのコンテンツのひとつとして制作され組み込まれた広告。
通常の広告は広告主(クライアント)側で制作して媒体の広告掲載枠に掲載する流れが取られるが、ネイティブ広告は広告主と掲載メディアの連携により共同制作され、主要記事として掲載される。メインコンテンツとして読者に触れてもらい、対象商品に関する詳細情報を把握してもらえるなど、より高い関心を持ってもらう効果が期待できる。
雑誌などを刊行する出版社が、広告主企業と連携して記事を作成する、という広告の形態は従来から存在しており、「記事広告」(advertorial)などと呼ばれている。オンライン広告においても、同種のコンテンツを「記事広告」または「記事広」と呼ぶことは少なくない。また、映像や写真画像などを駆使してマルチメディアコンテンツとして制作されたオンライン記事広告を、特にネイティブ広告と呼ぶ向きも見られる。
2014年1月現在、米国の大手ニュースサイトやオンラインビジネスマガジンなどでネイティブ広告を掲載するケースが増えつつあり、オンライン広告のトレンドとして注目されている。
ネイティブ‐アド【native ad】
読み方:ねいてぃぶあど
「native ad」の例文・使い方・用例・文例
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 子音はしばしばあとに続く子音に同化される 《ads‐ が ass‐ になるなど》.
- 短縮語 《advertisement を ad とするような形》.
- ‘glad' と ‘person' は連語にならない.
- ‘glad' は ‘news' と連語を作る.
- 君が見た[会った]時に彼はし終わっていましたか—Yes, he had. はい終わっていました—No, he hadn't. いいえ, まだでした.
- 奥様, お嬢様 《特に Lady の称号をもつ婦人に対する召し使いの言葉》.
- (表 (heads) か裏 (tails) かを見るために)硬貨をほうり上げる.
- 《主に米国で用いられる》 【掲示】 この先道路工事中 (《主に英国で用いられる》 Road works ahead).
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- 『ladened 荷を積まれない』は現在使われていない
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- パーキンソン症候群で震えを軽減するのに用いられる薬(商標名Kemadrin)
- native adのページへのリンク