juxtaglomerular apparatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > juxtaglomerular apparatusの意味・解説 

傍糸球体装置

同義/類義語:糸球体旁装置旁糸球体装置
英訳・(英)同義/類義語:juxtaglomerular apparatus

哺乳動物排泄系の一部で、腎臓糸球体隣接して血圧変動検出しレニン内分泌する。

傍糸球体装置

(juxtaglomerular apparatus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:45 UTC 版)

傍糸球体装置(ぼうしきゅうたいそうち、Juxtaglomerular apparatus)は、腎臓の濾過装置である糸球体のそばにあり、主に尿量調節をおこなう。

腎小体の図。傍糸球体装置はDと示されている。

働き

血管極に接している遠位尿細管には、緻密斑と呼ばれる特殊な上皮細胞が並んでいる。この上皮細胞はCl-イオンの濃度センサーで、原尿中のCl-の濃度が一定以上(高く)になると、輸入細動脈の平滑筋細胞に作用して血管を収縮させる。すると糸球体血漿流量は減少し、濾過量も減少する。逆に、原尿中のCl-の濃度が一定以下(低く)になると、緻密斑に接する傍糸球体細胞を刺激し、レニンを分泌させる。レニン分泌は血圧調節に関わるレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の発端となり、血圧を上昇させることで糸球体濾過量を増加させる。

傍糸球体装置の構成要素

  1. 輸入細動脈
  2. 輸出細動脈
  3. 傍糸球体細胞 (レニンの分泌)
  4. 緻密斑 (遠位尿細管の一部)
  5. 糸球体外メサンギウム (ゴールマティヒ細胞)

遠位尿細管の緻密斑

輸入細動脈の顆粒細胞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「juxtaglomerular apparatus」の関連用語

juxtaglomerular apparatusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



juxtaglomerular apparatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傍糸球体装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS