history of peruとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > history of peruの意味・解説 

ペルーの歴史

(history of peru から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 01:25 UTC 版)

この項目では、ペルー共和国歴史について述べる。
現在のペルーに相当する地域は先コロンブス期アメリカ大陸で最も高度な文明が発達した地域であり、知られているものだけでも、チャビン文化チャビン・デ・ワンタル)、ワリ文化ティワナク文化ワリ帝国スペイン語版英語版、中期ホライズン)、シカン文化チムー文化チムー王国)などが考古学的に発掘されている。15世紀にそれらの諸文化を綜合する存在として現れたタワンティン・スウユ、あるいは後世インカ帝国と呼ばれることになる国家は当時の地球上最大級の国家として繁栄した。1533年にタワンティン・スウユがスペイン人の征服者、フランシスコ・ピサロによって滅ぼされた後、スペインの領土となったアンデス山脈一帯はペルー副王領として再編され、リマ南アメリカの西半分を統括した副王領の中心地となったが、植民地時代を通して現在のペルーに相当する地域は徐々に周辺地域と比べた衰退が明らかになっていった。
1821年に独立を宣言し、1824年に独立を達成したものの、その後も内政は安定せず、1879年から1883年まで続いた太平洋戦争ではチリに敗北し、南部の領土を割譲した。20世紀に入ってからも内政は安定せず、経済的にも社会的にも低開発な状態に留まり、1968年の軍事クーデターによって成立したベラスコ将軍の軍事革命政権によって実施された一連の社会改革も、ペルー社会に肯定的な影響を及ぼすことはできなかった。1980年の民政移管後には深刻な社会不安と経済危機に見舞われ、左翼ゲリラと政府の間で内戦に陥っている。また、1941年からペルーはエクアドルアマゾン川流域の低地を巡って数次に及ぶ国境紛争を繰り広げ、1998年に最終的にこの紛争に勝利して広大な領土を併合している。


註釈

  1. ^ 最初期のペルー副王領は現在のペルーのみならず、ポルトガル領ブラジル以外のパナマより南の南アメリカ全体を統括していた[16]
  2. ^ ドビンズの推計値は増田、柳田(1999:13)からの孫引きであることを明記しておく。
  3. ^ 皮肉にも彼の子孫のエルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナは、彼とは異なり20世紀後半のラテンアメリカの革命闘争に従事したのであった。
  4. ^ 日本とペルーが1873年に国交を結ぶきっかけとなったマリア・ルス号事件は、この過程で発生した事件であった[72]
  5. ^ オンセ=onceはスペイン語で11を意味する。
  6. ^ この面積に関しては20万km²と主張している資料も存在する[124]

出典

  1. ^ 細谷編著(2004:83)
  2. ^ 細谷編著(2004:84-87)
  3. ^ 細谷編著(2004:88)
  4. ^ 細谷編著(2004:89)
  5. ^ 細谷編著(2004:89-90)
  6. ^ 細谷編著(2004:90)
  7. ^ Diego de Almagro (ca. 1479-1538) - Memoria Chilena” (スペイン語). Memoria Chilena: Portal. 2022年10月27日閲覧。
  8. ^ Cartwright, Mark. “Diego de Almagro” (スペイン語). Enciclopedia de la Historia del Mundo. 2022年10月27日閲覧。
  9. ^ 細谷編著(2004:90-91)
  10. ^ 増田編(2000:66)
  11. ^ 細谷編著(2004:91)
  12. ^ a b 細谷編著(2004:92)
  13. ^ 細谷編著(2004:93)
  14. ^ 増田編(2000:60)
  15. ^ 細谷編著(2004:94-96)
  16. ^ 増田編(2000:7)
  17. ^ 眞鍋編著(2006:216)
  18. ^ a b 眞鍋編著(2006:216-218)
  19. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:99-102)
  20. ^ 増田編(2000:71-72)
  21. ^ Francisco de Toledo” (スペイン語). Historia del Perú (2017年1月22日). 2022年10月27日閲覧。
  22. ^ Francisco de Toledo y Figueroa | Real Academia de la Historia”. dbe.rah.es. 2022年10月27日閲覧。
  23. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:102-105)
  24. ^ 増田編(2000:67-70)
  25. ^ 増田編(2000:104-109)
  26. ^ 眞鍋編著(2006:226-227)
  27. ^ 眞鍋 2010, pp. 100–105.
  28. ^ 増田編(2000:72-73)
  29. ^ 立石編(2000:157-161)
  30. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:88)
  31. ^ 増田、柳田(1999:13)
  32. ^ 眞鍋編著(2006:226)
  33. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:74-82)
  34. ^ 増田編(2000:75-76)
  35. ^ 増田編(2000:76-78)
  36. ^ 増田編(2000:79-80)
  37. ^ 増田編(2000:81)
  38. ^ a b 増田編(2000:119-123)
  39. ^ 増田編(2000:125-126)
  40. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:26-27)
  41. ^ 増田編(2000:85-89)
  42. ^ 眞鍋編著(2006:102-105)
  43. ^ 増田編(2000:89-90)
  44. ^ 眞鍋 1997, pp. 251–255.
  45. ^ 眞鍋 1997, p. 141.
  46. ^ 増田編(2000:90-91)
  47. ^ 細谷編著(2004:109-110)
  48. ^ 増田編(2000:127-128)
  49. ^ 増田編(2000:128-129)
  50. ^ 眞鍋 1997, p. 177.
  51. ^ 増田編(2000:183-192)
  52. ^ 増田編(2000:192-193)
  53. ^ a b 細谷編著(2004:112)
  54. ^ 増田、柳田(1999:71-72)
  55. ^ 増田、柳田(1999:70-72)
  56. ^ 細谷編著(2004:120)
  57. ^ 増田編(2000:225)
  58. ^ 増田、柳田(1999:73-74)
  59. ^ 眞鍋編著(2006:245)
  60. ^ a b 細谷編著(2004:121)
  61. ^ 増田、柳田(1999:74-75)
  62. ^ 眞鍋編著(2006:248-250)
  63. ^ 増田、柳田(1999:75-76)
  64. ^ a b c 増田編(2000:229)
  65. ^ 眞鍋編著(2006:251)
  66. ^ 細谷編著(2004:)
  67. ^ 増田、柳田(1999:77-82)
  68. ^ 細谷編著(2004:122-123)
  69. ^ a b 増田、柳田(1999:84)
  70. ^ 増田、柳田(1999:85)
  71. ^ 細谷編著(2004:85-86)
  72. ^ 増田、柳田(1999:86-87)
  73. ^ 増田、柳田(1999:86)
  74. ^ 増田、柳田(1999:87)
  75. ^ 増田、柳田(1999:94)
  76. ^ 増田、柳田(1999:94-95)
  77. ^ 増田編(2000:235)
  78. ^ 増田、柳田(1999:96-97)
  79. ^ 増田、柳田(1999:99-100)
  80. ^ 中川、松下、遅野井(1985:50-51)
  81. ^ 細谷編著(2004:126-128)
  82. ^ 細谷編著(2004:128)
  83. ^ 増田、柳田(1999:101-102)
  84. ^ a b 増田、柳田(1999:102-103)
  85. ^ 増田、柳田(1999:87-90)
  86. ^ 増田、柳田(1999:92-93)
  87. ^ 増田、柳田(1999:105)
  88. ^ 細谷編著(2004:130)
  89. ^ 細谷編著(2004:130-131)
  90. ^ 増田、柳田(1999:104-105)
  91. ^ 増田、柳田(1999:106)より表現を引用。
  92. ^ 増田、柳田(1999:106)
  93. ^ 増田、柳田(1999:106-107)
  94. ^ 増田、柳田(1999:109-113)
  95. ^ 増田、柳田(1999:113-116)
  96. ^ 増田、柳田(1999:118-119)
  97. ^ 増田、柳田(1999:126)
  98. ^ 増田、柳田(1999:127-131)
  99. ^ 増田、柳田(1999:120-124)
  100. ^ 増田、柳田(1999:124-125)
  101. ^ 細谷編著(2004:131-132)
  102. ^ 増田、柳田(1999:131-132)
  103. ^ 増田、柳田(1999:132-133)
  104. ^ 増田、柳田(1999:133-134)
  105. ^ 増田、柳田(1999:134)
  106. ^ 増田、柳田(1999:142-144)
  107. ^ 増田、柳田(1999:144-145)
  108. ^ 増田、柳田(1999:137)
  109. ^ 細谷編著(2004:136-138)
  110. ^ 細谷編著(2004:138-139)
  111. ^ 増田、柳田(1999:141-142
  112. ^ 増田、柳田(1999:135)
  113. ^ 増田編(2000:327)
  114. ^ 増田、柳田(1999:149)
  115. ^ 増田、柳田(1999:153-154)
  116. ^ 中川、松下、遅野井(1985:103)
  117. ^ 増田、柳田(1999:155-156)
  118. ^ 増田、柳田(1999:156-157)
  119. ^ 増田、柳田(1999:158-161)
  120. ^ 増田、柳田(1999:161-162)
  121. ^ 増田、柳田(1999:163-164)
  122. ^ a b 増田、柳田(1999:168)
  123. ^ 在ペルー日系人社会実態調査委員会『日本人ペルー移住史・ペルー国における日系人社会』在ペルー日系人社会実態調査委員会、1969年、226頁。 NCID BN07861606 
  124. ^ 増田編(2000:317)
  125. ^ 増田、柳田(1999:167-168)
  126. ^ 増田、柳田(1999:169)
  127. ^ 増田、柳田(1999:171)
  128. ^ 増田、柳田(1999:172)
  129. ^ 中川、松下、遅野井(1985:174)
  130. ^ 増田、柳田(1999:174-175)
  131. ^ 増田、柳田(1999:175-178)
  132. ^ 中川、松下、遅野井(1985:177-178)
  133. ^ 中川、松下、遅野井(1985:178)
  134. ^ 中川、松下、遅野井(1985:179)
  135. ^ 中川、松下、遅野井(1985:179-180)
  136. ^ 後藤(1993:78-81)
  137. ^ 後藤(1993:172-173)
  138. ^ 増田、柳田(1999:189)
  139. ^ 後藤(1993:174-175)
  140. ^ 中川、松下、遅野井(1985:184-185)
  141. ^ 中川、松下、遅野井(1985:186-187)
  142. ^ 増田、柳田(1999:197-198)
  143. ^ 増田、柳田(1999:198)
  144. ^ 増田、柳田(1999:198-199)
  145. ^ 後藤(1993:179)より表現を引用。
  146. ^ 後藤(1993:180)
  147. ^ a b 増田、柳田(1999:210)
  148. ^ 細谷編著(2004:160-161)
  149. ^ 中川、松下、遅野井(1985:180)
  150. ^ 後藤(1993:181-187)
  151. ^ 増田、柳田(1999:199-202)
  152. ^ 増田、柳田(1999:202-204)
  153. ^ 後藤(1993:190)
  154. ^ 後藤(1993:191)
  155. ^ 後藤(1993:192)
  156. ^ 増田、柳田(1999:219-221)
  157. ^ 細谷編著(2004:163-165)
  158. ^ 増田編(2000:418)
  159. ^ 増田、柳田(1999:222-226)
  160. ^ 細谷編著(2004:169-172)
  161. ^ 増田、柳田(1999:230-232)
  162. ^ 増田編(2000:420)
  163. ^ 細谷編著(2004:175-176)
  164. ^ 細谷編著(2004:176)
  165. ^ 細谷編著(2004:181-183)
  166. ^ 細谷編著(2004:184)
  167. ^ 増田編(2000:404)
  168. ^ 細谷編著(2004:188-189)
  169. ^ 細谷編著(2004:189)
  170. ^ 細谷編著(2004:190-191)
  171. ^ 細谷編著(2004:191-193)



「History of Peru」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

history of peruのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



history of peruのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルーの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS