ペルーの歴史 敗戦後の再建と貴族共和制

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペルーの歴史の解説 > 敗戦後の再建と貴族共和制 

ペルーの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 01:25 UTC 版)

敗戦後の再建と貴族共和制

ペルーに於ける「貴族主義的共和国」を演出したニコラス・デ・ピエロラ。

太平洋戦争敗戦後、イグレシアス将軍は大統領を続けたが、1886年にタラパカの英雄ことアンドレス・カセレス大佐が政権を握った。カセレス政権はカウディーリョの挑戦と5,000万ポンドに上った対外債務の処理を対応したが、カセレスは強権政治と、1887年に締結されたグレイス条約によって、ペルーの持つ権益をほぼ全てイギリスのペルー会社に売却し、この危機に対処した[87][88]。国家の収入源のほぼ全てがイギリスに売り渡されたこの条約は屈辱的なものではあったが、ペルー経済は底を打った後に再び回復の軌道に乗った[89]。また、敗戦をきっかけに、マヌエル・ゴンサーレス・プラーダのようにそれまで全く省みられることのなかったシエラのインディオの文化に、ペルー性を求める言説が生まれたことも注目に値する[90]。カセレスは大統領を辞任した後も部下のモラレス・ベルムーデスを大統領に据え、政治の実権を握っていたが、1895年にクーデターで文民のニコラス・デ・ピエロラが政権を握ると、歴史家によって「貴族主義的共和国」[91]と呼ばれる時代が幕を開けた[92]。ピエロラ時代からそれまでの自由放任経済体制に代わり開発省による国家主導の開発政策が実施されてペルーの工業化が始まり、地方自治の拡大、公正な選挙の実施、フランス流の軍制改革などがなされた[93]。カセレスとピエロラの時代には破産寸前だったペルーを生き返すために、外国資本に頼った経済開発が進められ、セロ・デ・パスコ銅山のにはアメリカ合衆国資本、油田にはイギリス資本、コスタの砂糖綿花プランテーションには移民資本が投下された[94]。砂糖は新たなペルーの外貨収入源となり、1878年には砂糖輸出額が約1,000万ドルに達し、ペルーは20世紀初頭までキューバと並んで世界有数の砂糖輸出国となった。

ピエロラが残した文民政治はその後も続き、1904年の選挙では民生党からホセ・パルドが大統領に就任したが、他方でこの頃から外資主導の経済開発の中に労働運動が頭をもたげた[95]1908年には寡頭支配層の分裂の間隙をぬってパルド政権の蔵相だったアウグスト・レギーアが民生党から政権に就き、レギーアはこれから20年に渡り権力を掌握することになる。1912年に成立した民主党のギジェルモ・ビイングルスト政権は、8時間労働法などの労働者や農民の権利を保護するための法案を複数通過させたが、そのような姿勢が議会と対立したために、1914年2月4日に議会の要請によってオスカル・ベナビデス参謀総長がクーデターを起こしてビイングルストを追放した[96]。臨時大統領に就任したベナビデスは第一次世界大戦に中立を表明した後、選挙を経て1915年8月にホセ・パルドが大統領に就任した[97]。パルド政権期にはロシア革命の影響から他のラテンアメリカ諸国と同様にアナルコ・サンディカリスム系列の労働運動が激化し、アルゼンチンのコルドバ大学の改革運動に影響を受けた学生運動も高揚した[98]

文化面では、思想的にオーギュスト・コント実証主義と、ウルグアイのホセ・エンリケ・ロドーのアリエル主義の影響が強かった。科学資本主義を擁護する実証主義の流れは太平洋戦争敗戦後の1880年代に新実証主義となり、新実証主義はペルーに社会学を導入したカルロス・ソリン、移民によるペルーの人種の白人化を主張したハビエル・プラード、資本主義を批判したホアキン・カペーロ、さらには後のインディヘニスモの先駆となる最も異端的なマヌエル・ゴンサレス・プラダなど、サン・マルコス大学の知識人によって発達させられ、現実政治の中ではピエロラ政権のイデオロギーともなった[99]。一方、物質主義功利主義を批判し、精神主義[要曖昧さ回避]を主張したアリエル主義は、インカとスペインの混血性にペルーの美徳を見出すメスティサヘを提唱したホセ・デ・ラ・リバ・アグエロや、ビクトル・アンドレス・ベラウンデ、ガルシア・カルデロンといった人物を生み出し、サン・マルコス大学に並ぶ最高学府であるペルー・カトリック大学(1917)は、アリエル主義者のカルロス・アレナス・イ・ロアイサによって設立されたものであった[100][101]


註釈

  1. ^ 最初期のペルー副王領は現在のペルーのみならず、ポルトガル領ブラジル以外のパナマより南の南アメリカ全体を統括していた[16]
  2. ^ ドビンズの推計値は増田、柳田(1999:13)からの孫引きであることを明記しておく。
  3. ^ 皮肉にも彼の子孫のエルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナは、彼とは異なり20世紀後半のラテンアメリカの革命闘争に従事したのであった。
  4. ^ 日本とペルーが1873年に国交を結ぶきっかけとなったマリア・ルス号事件は、この過程で発生した事件であった[72]
  5. ^ オンセ=onceはスペイン語で11を意味する。
  6. ^ この面積に関しては20万km²と主張している資料も存在する[124]

出典

  1. ^ 細谷編著(2004:83)
  2. ^ 細谷編著(2004:84-87)
  3. ^ 細谷編著(2004:88)
  4. ^ 細谷編著(2004:89)
  5. ^ 細谷編著(2004:89-90)
  6. ^ 細谷編著(2004:90)
  7. ^ Diego de Almagro (ca. 1479-1538) - Memoria Chilena” (スペイン語). Memoria Chilena: Portal. 2022年10月27日閲覧。
  8. ^ Cartwright, Mark. “Diego de Almagro” (スペイン語). Enciclopedia de la Historia del Mundo. 2022年10月27日閲覧。
  9. ^ 細谷編著(2004:90-91)
  10. ^ 増田編(2000:66)
  11. ^ 細谷編著(2004:91)
  12. ^ a b 細谷編著(2004:92)
  13. ^ 細谷編著(2004:93)
  14. ^ 増田編(2000:60)
  15. ^ 細谷編著(2004:94-96)
  16. ^ 増田編(2000:7)
  17. ^ 眞鍋編著(2006:216)
  18. ^ a b 眞鍋編著(2006:216-218)
  19. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:99-102)
  20. ^ 増田編(2000:71-72)
  21. ^ Francisco de Toledo” (スペイン語). Historia del Perú (2017年1月22日). 2022年10月27日閲覧。
  22. ^ Francisco de Toledo y Figueroa | Real Academia de la Historia”. dbe.rah.es. 2022年10月27日閲覧。
  23. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:102-105)
  24. ^ 増田編(2000:67-70)
  25. ^ 増田編(2000:104-109)
  26. ^ 眞鍋編著(2006:226-227)
  27. ^ 眞鍋 2010, pp. 100–105.
  28. ^ 増田編(2000:72-73)
  29. ^ 立石編(2000:157-161)
  30. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:88)
  31. ^ 増田、柳田(1999:13)
  32. ^ 眞鍋編著(2006:226)
  33. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:74-82)
  34. ^ 増田編(2000:75-76)
  35. ^ 増田編(2000:76-78)
  36. ^ 増田編(2000:79-80)
  37. ^ 増田編(2000:81)
  38. ^ a b 増田編(2000:119-123)
  39. ^ 増田編(2000:125-126)
  40. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:26-27)
  41. ^ 増田編(2000:85-89)
  42. ^ 眞鍋編著(2006:102-105)
  43. ^ 増田編(2000:89-90)
  44. ^ 眞鍋 1997, pp. 251–255.
  45. ^ 眞鍋 1997, p. 141.
  46. ^ 増田編(2000:90-91)
  47. ^ 細谷編著(2004:109-110)
  48. ^ 増田編(2000:127-128)
  49. ^ 増田編(2000:128-129)
  50. ^ 眞鍋 1997, p. 177.
  51. ^ 増田編(2000:183-192)
  52. ^ 増田編(2000:192-193)
  53. ^ a b 細谷編著(2004:112)
  54. ^ 増田、柳田(1999:71-72)
  55. ^ 増田、柳田(1999:70-72)
  56. ^ 細谷編著(2004:120)
  57. ^ 増田編(2000:225)
  58. ^ 増田、柳田(1999:73-74)
  59. ^ 眞鍋編著(2006:245)
  60. ^ a b 細谷編著(2004:121)
  61. ^ 増田、柳田(1999:74-75)
  62. ^ 眞鍋編著(2006:248-250)
  63. ^ 増田、柳田(1999:75-76)
  64. ^ a b c 増田編(2000:229)
  65. ^ 眞鍋編著(2006:251)
  66. ^ 細谷編著(2004:)
  67. ^ 増田、柳田(1999:77-82)
  68. ^ 細谷編著(2004:122-123)
  69. ^ a b 増田、柳田(1999:84)
  70. ^ 増田、柳田(1999:85)
  71. ^ 細谷編著(2004:85-86)
  72. ^ 増田、柳田(1999:86-87)
  73. ^ 増田、柳田(1999:86)
  74. ^ 増田、柳田(1999:87)
  75. ^ 増田、柳田(1999:94)
  76. ^ 増田、柳田(1999:94-95)
  77. ^ 増田編(2000:235)
  78. ^ 増田、柳田(1999:96-97)
  79. ^ 増田、柳田(1999:99-100)
  80. ^ 中川、松下、遅野井(1985:50-51)
  81. ^ 細谷編著(2004:126-128)
  82. ^ 細谷編著(2004:128)
  83. ^ 増田、柳田(1999:101-102)
  84. ^ a b 増田、柳田(1999:102-103)
  85. ^ 増田、柳田(1999:87-90)
  86. ^ 増田、柳田(1999:92-93)
  87. ^ 増田、柳田(1999:105)
  88. ^ 細谷編著(2004:130)
  89. ^ 細谷編著(2004:130-131)
  90. ^ 増田、柳田(1999:104-105)
  91. ^ 増田、柳田(1999:106)より表現を引用。
  92. ^ 増田、柳田(1999:106)
  93. ^ 増田、柳田(1999:106-107)
  94. ^ 増田、柳田(1999:109-113)
  95. ^ 増田、柳田(1999:113-116)
  96. ^ 増田、柳田(1999:118-119)
  97. ^ 増田、柳田(1999:126)
  98. ^ 増田、柳田(1999:127-131)
  99. ^ 増田、柳田(1999:120-124)
  100. ^ 増田、柳田(1999:124-125)
  101. ^ 細谷編著(2004:131-132)
  102. ^ 増田、柳田(1999:131-132)
  103. ^ 増田、柳田(1999:132-133)
  104. ^ 増田、柳田(1999:133-134)
  105. ^ 増田、柳田(1999:134)
  106. ^ 増田、柳田(1999:142-144)
  107. ^ 増田、柳田(1999:144-145)
  108. ^ 増田、柳田(1999:137)
  109. ^ 細谷編著(2004:136-138)
  110. ^ 細谷編著(2004:138-139)
  111. ^ 増田、柳田(1999:141-142
  112. ^ 増田、柳田(1999:135)
  113. ^ 増田編(2000:327)
  114. ^ 増田、柳田(1999:149)
  115. ^ 増田、柳田(1999:153-154)
  116. ^ 中川、松下、遅野井(1985:103)
  117. ^ 増田、柳田(1999:155-156)
  118. ^ 増田、柳田(1999:156-157)
  119. ^ 増田、柳田(1999:158-161)
  120. ^ 増田、柳田(1999:161-162)
  121. ^ 増田、柳田(1999:163-164)
  122. ^ a b 増田、柳田(1999:168)
  123. ^ 在ペルー日系人社会実態調査委員会『日本人ペルー移住史・ペルー国における日系人社会』在ペルー日系人社会実態調査委員会、1969年、226頁。 NCID BN07861606 
  124. ^ 増田編(2000:317)
  125. ^ 増田、柳田(1999:167-168)
  126. ^ 増田、柳田(1999:169)
  127. ^ 増田、柳田(1999:171)
  128. ^ 増田、柳田(1999:172)
  129. ^ 中川、松下、遅野井(1985:174)
  130. ^ 増田、柳田(1999:174-175)
  131. ^ 増田、柳田(1999:175-178)
  132. ^ 中川、松下、遅野井(1985:177-178)
  133. ^ 中川、松下、遅野井(1985:178)
  134. ^ 中川、松下、遅野井(1985:179)
  135. ^ 中川、松下、遅野井(1985:179-180)
  136. ^ 後藤(1993:78-81)
  137. ^ 後藤(1993:172-173)
  138. ^ 増田、柳田(1999:189)
  139. ^ 後藤(1993:174-175)
  140. ^ 中川、松下、遅野井(1985:184-185)
  141. ^ 中川、松下、遅野井(1985:186-187)
  142. ^ 増田、柳田(1999:197-198)
  143. ^ 増田、柳田(1999:198)
  144. ^ 増田、柳田(1999:198-199)
  145. ^ 後藤(1993:179)より表現を引用。
  146. ^ 後藤(1993:180)
  147. ^ a b 増田、柳田(1999:210)
  148. ^ 細谷編著(2004:160-161)
  149. ^ 中川、松下、遅野井(1985:180)
  150. ^ 後藤(1993:181-187)
  151. ^ 増田、柳田(1999:199-202)
  152. ^ 増田、柳田(1999:202-204)
  153. ^ 後藤(1993:190)
  154. ^ 後藤(1993:191)
  155. ^ 後藤(1993:192)
  156. ^ 増田、柳田(1999:219-221)
  157. ^ 細谷編著(2004:163-165)
  158. ^ 増田編(2000:418)
  159. ^ 増田、柳田(1999:222-226)
  160. ^ 細谷編著(2004:169-172)
  161. ^ 増田、柳田(1999:230-232)
  162. ^ 増田編(2000:420)
  163. ^ 細谷編著(2004:175-176)
  164. ^ 細谷編著(2004:176)
  165. ^ 細谷編著(2004:181-183)
  166. ^ 細谷編著(2004:184)
  167. ^ 増田編(2000:404)
  168. ^ 細谷編著(2004:188-189)
  169. ^ 細谷編著(2004:189)
  170. ^ 細谷編著(2004:190-191)
  171. ^ 細谷編著(2004:191-193)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルーの歴史」の関連用語

ペルーの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルーの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルーの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS