ccとBCCとは? わかりやすく解説

CcとBcc

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:54 UTC 版)

電子メール」の記事における「CcとBcc」の解説

メール送信する際の機能として、Cc写し受信者(32.08.04))とBcc秘密受信者(32.08.05))の2種類ある。メールの本来の送信先一般的にTo:に指定して送信するが、本来の送信先以外にも一応複製送っておきたい相手などがいるという場合にこの機能使用するメール初め利用する人はもちろん、それなりに使い慣れている人にしても、この機能の本来の使用方法理解していない事も多い[独自研究?]。この機能を使うに当たっては、よく理解して使えばとても便利であるが、私用公用限らずCc機能Bcc機能の違いそれぞれに指定され送信され相手見え自分以外の送信先をよく理解して使わないと、例としてメールアドレス個人情報漏洩など、色々な意味で問題起こす事となる。 また、Bccとして指定したメールアドレスを他の受信者に見せたりヘッダー内の領域に書くなどの欠陥を持つメールソフト存在するので、Bcc機能理解していてもあえて使わない利用者も居る[要出典]。 Cc To指定した本来の送信先以外にも、一応複製送っておきたい相手などがいる場合使用する機能である。技術的には「名目が違うだけのToと言えるTo指定され相手には、ToCc指定され宛先全て見える。また、Cc指定され相手にも、ToCc指定され宛先全て見える。 Bcc ToCc指定した相手には知られずに、複製送信したい相手指定する場合使用する機能である。ToCc指定され相手にはBcc誰が指定されたかの情報伝わらない多く電子メールクライアントソフトでは、Bcc指定され相手にはToCc誰が指定されたかが分かるように電子メールの送信処理をする。この場合Bcc受信した者がうっかりそのメール受信全員宛に返信してしまうと、同じメール受信していたことがToCc受信者に知られてしまう。そこで一部電子メールクライアントソフトでは、ToCcにて送付したメール転送する形で処理にすることで、そのような事故防いでいる。いずれの方式電子メールクライアントソフトでも、Bcc宛先アドレス複数ある場合には、Bcc指定された各宛先相互間で、自分以外の他の宛先分からない複数メールクライアントから単一のメールアカウント・サーバーに接続する場合には、Bcc活用した技がある。BccにFrom(自分自身)と同じアドレス指定するメールクライアント (MUA) による常時設定も可能)事によって、自分送信したメールそのまま内容自分メールクライアント受信箱にも配信されるPOP3等のメールサーバーサーバーメールクライアント受信したメールサーバーから除去しない(数日後削除する設定メールクライアントにすることによって、1つメールクライアントから送信したメールが他のメールクライアント全て複製として配信される。これによって、通常送信したメールクライアント送信済み箱を見ない分からない所が、複数メールクライアント送信メール確認できるネチケット一つとして推奨されてきたメール送信方法であるが、一斉メールどのような場合でもBcc使用するべきかといえばそうでもない例え特定の一斉送信されたメールについて、全ての受信者がメールアドレス交換し合っている場合にはBccを使う必要性はなく、どちらかというと宛先目的がはっきりと明示されているToCc使いわけるのが普通である。時と場合によりToCcBcc適切に使い分けるためには高度なネチケット知識が必要である。 Bcc語源は「ブラックカーボンコピー」ではなくブラインドカーボンコピー」である。

※この「CcとBcc」の解説は、「電子メール」の解説の一部です。
「CcとBcc」を含む「電子メール」の記事については、「電子メール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ccとBCC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ccとBCC」の関連用語

ccとBCCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ccとBCCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子メール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS