代表的なヘッダフィールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的なヘッダフィールドの意味・解説 

代表的なヘッダフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:54 UTC 版)

電子メール」の記事における「代表的なヘッダフィールド」の解説

ヘッダーフィールドは フィールド名:フィールド値 という形で記載されるCc Bcc Cc写し受信者(32.08.04)、Bcc秘密受信者(32.08.05)の受取人メールアドレス単数複数の名前やアドレス含められる。#CcとBcc参照Date 送信者が送信行った日時 From 著者メールアドレス単数または複数の名前やアドレス含められる。 このヘッダー記載送信者がメールクライアント設定によって自由に変更できるこのようなメール仕様から、いわゆるなりすまし」などの悪用を完全に防ぐことは困難とされる。 In-Reply-To 返信メールなどのMessage-IDの値の一覧 Message-ID メール一通一通付加され固有の番号 MIME-Version MIMEバージョン Received このメールが届くまでに経由したメール転送エージェントIPアドレス)および経由した日時 Reply-To 送信者が返信先として希望するメールアドレス Return-Path SMTP通信送信元として伝えられるメールアドレス Sender 送信者のメールアドレス。名前も含められる著者送信者が同一、すなわちFromが単一アドレスSenderと同じ場合は使うべきではない。逆に異な場合必須である。 Subject 主題(32.03.03) 話題を表す短い文。返信場合Re:転送場合Fw:先頭自動的に付加される場合が多い(#ReとFw参照)。 To 受取人メールアドレス単数または複数の名前やアドレス含められる。 X-FROM-DOMAIN 送信者のドメイン X-IP 送信者のグローバルIPアドレス X-Mailer メールクライアント種別 X-Priority 送信者が指定した重要度

※この「代表的なヘッダフィールド」の解説は、「電子メール」の解説の一部です。
「代表的なヘッダフィールド」を含む「電子メール」の記事については、「電子メール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的なヘッダフィールド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的なヘッダフィールド」の関連用語

代表的なヘッダフィールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的なヘッダフィールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子メール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS