VXシリーズとは? わかりやすく解説

VX シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 16:13 UTC 版)

ボクスホール・ヴィクター」の記事における「VX シリーズ」の解説

1976年初めから比較大きな1,800 ccエンジン搭載したヴィクターが、企業社用車統括する管理者がより新しく小型比較装備良いキャバリエ GL(Vauxhall Cavalier GL)のより色よい値引き額を引き出材料使えるようなお奨め価格発売されベースモデルヴィクター当惑するような値付け据え置かれた。古いヴィクター上級車市場移行させようという試みボクスホールベース1,800 ccモデル外装加飾を2,300 ccモデル同じようにし、布生地のシート表皮センターコンソールと共に木製化粧板飾られ新し計器盤といった内装も向上が図られた。シートベルトハザードランプが全モデル廉価提供された。ボンネットの下の1,800 ccエンジンにも様々な改良施され出力は前モデル77 bhp (57 kW; 78 PS)から88 bhp (66 kW; 89 PS)へ増大していた。こういった変更により重量増えていたが、最高速度89 mph (143 km/h) から 100 mph (161 km/h)へと向上していた。変更したことを気付かせるためにボクスホールヴィクター車名廃止しボクスホールVXとした。VXシリーズは外観では単純化されグリルヘッドライト新しくなったことで識別することができた。 3年早くボクスホール・クレスタ消滅したためFEボディのヴェントゥーラのみが古いボクスホール6気筒エンジン使用していたが、今や4気筒エンジン搭載したVX 2300 GLSフラッグシップ車として6気筒のヴェントゥーラを代替した。 1977年3月ゲトラグクロスレシオ5速MT装備したよりスポーティなVX 4/90が今度VXベースに(先代FEベース)して、当初ヨーロッパ本土輸出市場向けのみに導入された。この車は連装キャブレター既存の2,279 cc4気筒装着して116 bhp (87 kW; 118 PS)を発生するエンジン搭載していた。燃料噴射装置版も計画され試作車でのテストが行われたが、実際量産車としては陽の目を見なかった。VX 4/90はハロゲン・ヘッドライトバンパー上に補助フォグライト備えロードノイズを減らすため遮音材追加されていた。側面ガラスは黒に塗られ塗色4色のみでその内3色はメタリックであったメーカー1978年VX 4/90にのみ右ハンドル仕様英国市場導入する発表した1978年カールトン(Vauxhall Carlton)がショールーム静かに登場するルートンLuton)で生産されるヴィクターFEベースにしたVX 4/90の生産終了時期定かではなくなったが、1979年初めまでは販売車種名を連ねていた。

※この「VX シリーズ」の解説は、「ボクスホール・ヴィクター」の解説の一部です。
「VX シリーズ」を含む「ボクスホール・ヴィクター」の記事については、「ボクスホール・ヴィクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VXシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VXシリーズ」の関連用語

VXシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VXシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボクスホール・ヴィクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS