Treaty of Rapallo (1922)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Treaty of Rapallo (1922)の意味・解説 

ラパッロ条約 (1922年)

(Treaty of Rapallo (1922) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 02:53 UTC 版)

ラパッロ条約
条約締結に立ち会った独ソ首脳。
左から2人目がヴィルト独首相、その右へ順にクラーシンチチェーリンヨッフェ
通称・略称 ラパロ条約
署名 1922年4月16日
署名場所 イタリア王国ラパッロ
締約国 ドイツ国ヴァイマル共和政
ソビエト・ロシア(ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
言語 ドイツ語
主な内容 ブレスト=リトフスク条約
条文リンク League of Nations Treaty Series, vol. 19, pp. 248–252
ウィキソース原文
テンプレートを表示

ラパッロ条約(ラパッロじょうやく、ドイツ語: Vertrag von Rapallo: Рапалльский договор)は、1922年4月16日イタリアラパッロにおいてブレスト=リトフスク条約第一次世界大戦に基づく領土及び金銭に関する主張を互いに放棄した上でドイツヴァイマル共和政)とソビエト・ロシア(ロシア社会主義連邦ソビエト共和国)との間で成立した条約である。

両国政府は、両国間の外交関係を正常化し、「相互親善の精神により両国の経済的必要を解決するため協力する」(第5条)ことにも同意した。

ラパロ条約とも表記される[1]

成立過程

1922年4月10日よりジェノヴァで開催されていたジェノア会議が成立の契機となった[1]。この会議ではソビエト・ロシアの代表も招かれたが、戦時中の債務と革命の最中に国有化された外国人資産の補償をめぐり意見が衝突した[1]。またドイツの賠償問題も討議され、やはり交渉が行き詰まった[1]。こうして、会議に出席したドイツ代表の外務大臣ヴァルター・ラーテナウとソビエト外務人民委員ゲオルギー・チチェーリンベルリンで一度交渉していた国交回復について4月16日に交渉を再開し、同日にラパッロ条約が調印された[1]

1923年1月31日に批准書の交換が行われ、9月19日に国際連盟条約集英語版に登録された[2]

ソビエト・ロシアの支配下にあるか、あるいはソビエト・ロシアが強い影響力を持つウクライナ共和国白ロシア共和国ザカフカース連邦共和国を構成するグルジア共和国アゼルバイジャン共和国アルメニア共和国及び極東共和国の各ソビエト共和国に対するドイツの関係を認めるため、ラパッロ条約を拡大する補足条約が1922年11月5日にベルリンで調印された[3]。1923年10月26日に批准書の交換が行われ、1924年7月18日に国際連盟条約集に登録された[3]

内容

ドイツとソビエト・ロシアはラパッロ条約により債務を相殺し、賠償請求権も放棄したうえで外交関係を再開し(ドイツがソビエト政府を承認)、通商については最恵国待遇を適用したうえで通商経済関係を促進するとした[1][4][5]

この条約には軍事条項が定められなかった[5]

影響

ヴァイマル共和政とソビエト・ロシアは条約により国際的孤立から脱出し、ラパッロ条約は独ソ友好の代名詞となった[1]。また結果的には両国が共同でヴェルサイユ体制に対抗した形となった[5]。ラパッロ条約自体に軍事に関する条項はなかったが、以降の独ソ軍事協力の礎となった[5]

ヴァイマル共和政が連合国の関与なしに独自に締結した最初の条約だったほか[6]ジョージ・ケナンは『レーニン・スターリンと西方世界』(1961年)でラパッロ条約がソビエト・ロシアにとって最初の外交的勝利であり、チチェーリンの功であると評した[7]。一方で条約の文面は無害であり、同盟の締結ではなかったとした[7]

ドイツによるソビエト・ロシア承認は欧米諸国に衝撃を与え[8]、条約締結を知ったイギリス首相デビッド・ロイド・ジョージは激怒して、ジェノア会議のドイツ代表を呼び出して問い質したが、ドイツ代表たちはロイド・ジョージとの会談を4度も申し込んだにもかかわらず拒否されていたと返答した[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g 平井, 友義. "ラパロ条約". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年3月19日閲覧
  2. ^ League of Nations Treaty Series (PDF) (英語). Vol. 19. League of Nations. 1923. pp. 248–252.
  3. ^ a b League of Nations Treaty Series (PDF) (英語). Vol. 26. League of Nations. 1924. pp. 388–394.
  4. ^ "ラパロ条約". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年3月19日閲覧
  5. ^ a b c d 栗原, 優. "ラパロ条約". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年3月19日閲覧
  6. ^ "Treaty of Rapallo". Encyclopaedia Britannica. 2024年3月19日閲覧
  7. ^ a b c Kennan, George F. (1961). Russia and the West: Under Lenin and Stalin (英語). The New American Library. pp. 211–212.
  8. ^ "ラパロ条約". 旺文社世界史事典 三訂版. コトバンクより2024年3月19日閲覧

関連項目


「Treaty of Rapallo (1922)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Treaty of Rapallo (1922)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Treaty of Rapallo (1922)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラパッロ条約 (1922年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS