Tour du Limousin 2012とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tour du Limousin 2012の意味・解説 

ツール・デュ・リムザン2012

(Tour du Limousin 2012 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 12:59 UTC 版)

ツール・デュ・リムザン2012
レース詳細
開催期間 2012年8月14日 - 17日
ステージ 4
優勝タイム 16時間48分30秒 ()
レース結果
優勝  新城幸也 (日本) (チーム・ヨーロッパカー)
2位  ジェレミ・ロワイ (フランス) (FDJ・ビッグマット)
3位  ファビアン・シュミット (フランス) (ルーベ・リユ・メトロポール)

ツール・デュ・リムザン2012(Tour du Limousin 2012)は、ツール・デュ・リムザンUCIヨーロッパツアー2.HC)の45回目のレース。2012年8月14日から17日まで行われた。

新城幸也チーム・ヨーロッパカー)が、日本国籍選手として初めて、UCIコンチネンタルサーキットの最高ランクである、HCカテゴリレースで総合優勝を果たした記念すべき大会である。

区間及び総合成績

第1ステージ

区間成績[1]
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 ユーレ・コツヤン スロベニア チーム・タイプ1 - サノフィ 3時間50分23秒
2 ジュリアン・シモン フランス ソル・ソジャスュン
3 エドゥアルド・セプルベダ アルゼンチン FDJ・ビッグマット
20 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー +10秒
総合成績
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 ユーレ・コツヤン スロベニア チーム・タイプ1 - サノフィ 3時間50分23秒
2 ジュリアン・シモン フランス ソル・ソジャスュン +04秒
3 エドゥアルド・セプルベダ アルゼンチン FDJ・ビッグマット +06秒
25 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー +20秒

第2ステージ

区間成績[2]
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 エヴァルダス・シシュケヴィチウス リトアニア ラ・ポム・マルセイユ 4時間17分49秒
2 ストゥヴァン・トロネ フランス オベール・93
3 ジュリアン・シモン フランス ソル・ソジャスュン
49 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー
総合成績
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 エヴァルダス・シシュケヴィチウス リトアニア ラ・ポム・マルセイユ 8時間07分59秒
2 ジュリアン・シモン フランス ソル・ソジャスュン +01秒
3 ユーレ・コツヤン スロベニア チーム・タイプ1 - サノフィ +03秒
36 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー +23秒

第3ステージ

  • 8月16日(木) ジュミアック=ル=グラン - トレリサック 189.1km
区間成績[3]
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 ユーレ・コツヤン スロベニア チーム・タイプ1 - サノフィ 4時間36分32秒
2 アルマンド・フォンスカ フランス ブルターニュ・シュラー
3 ジュリアン・シモン フランス ソル・ソジャスュン
33 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー
総合成績
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 ユーレ・コツヤン スロベニア チーム・タイプ1 - サノフィ 12時間44分24秒
2 ジュリアン・シモン フランス ソル・ソジャスュン +04秒
3 エヴァルダス・シシュケヴィチウス リトアニア ラ・ポム・マルセイユ +07秒
37 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー +30秒

第4ステージ

区間成績[4]
順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 ジェレミ・ロワイ フランス FDJ・ビッグマット 4時間03分21秒
2 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー +21秒
3 アントニー・ジェラン フランス FDJ・ビッグマット +26秒

最終成績

個人総合成績

[5]

順位 選手名 国籍 チーム 時間
1 新城幸也 日本 チーム・ヨーロッパカー 16時間48分30秒
2 ジェレミ・ロワイ フランス FDJ・ビッグマット
3 ファビアン・シュミット フランス ルーベ・リユ・メトロポール +02秒
4 マテュー・ペルジェ フランス AG2R・ラ・モンディアル +06秒
5 シュテファン・デーニフル オーストリア ヴァカンソレイユ・DCM +07秒
6 アントニー・ジェラン フランス FDJ・ビッグマット
7 ストゥヴァン・トロネ フランス オベール・93 +09秒
8 ジェレミ・ガラン フランス ソル・ソジャスュン +13秒
9 アレクセイス・サラモティンス ラトビア コフィディス +15秒
10 ギヨーム・フォコン フランス オベール・93 +17秒
  • 山岳賞 - ジユ・ドヴィエル ( ベルギー、ランドバウクレディット - ユーフォニー)
  • コンビネーション賞 - エヴァルダス・シシュケヴィチウス ( リトアニア、ラ・ポム・マルセイユ)
  • 新人賞 - ファビアン・シュミット ( フランス、ルーベ・リユ・メトロポール)
  • チーム時間賞 - FDJ・ビッグマット

参考文献

  1. ^ Kocjan scores for Team Type 1 in Tour de Limousin - cyclingnews.com 8月14日付(英語)
  2. ^ Siskevicius sprints to victory on stage 2 - cyclingnews.com 8月15日付(英語)
  3. ^ Kocjan gets a second win in Limousin - cyclingnews.com 8月16日付(英語)
  4. ^ Arashiro claims overall win in Tour du Limousin - cyclingnews.com 8月17 日付(英語)
  5. ^ 日本人初の超級カテゴリーレース制覇  リムザン総合優勝を果たした新城幸也 - シクロワイアード 8月18日付

外部リンク


「Tour du Limousin 2012」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tour du Limousin 2012」の関連用語

Tour du Limousin 2012のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tour du Limousin 2012のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツール・デュ・リムザン2012 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS