Touring Trainとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Touring Trainの意味・解説 

ツーリングトレイン

(Touring Train から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツーリングトレイン帯広

ツーリングトレイン和製英語: Touring Train)はライダーハウスの一種で、使用されなくなった客車などの鉄道車両を利用した宿泊施設を指す。

概要

ツーリングトレインはライダーハウスの一種で、座席を撤去して敷きにするなど[1]、内装の改造を行った客車やディーゼルカーを、構内の未使用線や国鉄分割民営化によって廃止された駅などに置いたものである。

1985年日本国有鉄道によって釧路駅に設置され[2][3]、その後北海道ツーリングに向かうライダーが増加した1990年代前半にかけ、JR北海道によって、根室駅[4]帯広駅[1]富良野駅[5]などに置かれたものが「ツーリングトレイン」の名称を使用して、広く定着した。

他のライダーハウスと同様、ライダーが持参した寝袋で雑魚寝する形態であったが、JR駅に設置されたものは都市部にあって食事や買物などに便利で、最盛期の1990年代前半には多くのライダーや自転車愛好家に利用された。同時に、都市部にあることで悪意のある人物にとっても近づきやすく、宿泊者が自由に出入りできるように施錠されなかったこともあり、荷物の盗難なども発生した。

多くの車輛が野ざらしであるために晩年は車体の腐食が目立つようになったほか、北海道を訪れるライダーの減少や前述の安全管理上の問題もあり、ツーリングトレインの名称を使用するJR駅の施設は、2001年まで残っていた富良野駅のものを最後にすべて廃止された。あいおい鉄道公園など、他の場所に設置されていたものの一部は現在も公園道の駅の施設として残り、宿泊が可能である。

現有施設

阿久根駅前にあるツーリングトレイン「あくねツーリングSTAYsion」。かつての寝台特急『なは』の車両を使用。しかし2014年で閉鎖された。

脚注

  1. ^ a b オートバイ 北海道ツーリングガイド(1991)、P.74
  2. ^ “ツーリングトレイン “ミツバチ族”の宿 社員と旅行者のふれあいの場に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年7月15日) 
  3. ^ 旅 北海道ツーリングマニュアル(1989)P.47
  4. ^ 旅 北海道ツーリングマニュアル(1991)、P.61
  5. ^ 旅 北海道ツーリングマニュアル(1990)、P.63
  6. ^ 『全国保存鉄道III 東日本編』白川淳、JTBパブリッシングJTBキャンブックス〉、1998年10月、56頁。ISBN 978-4533030963
  7. ^ 『全国保存鉄道III 東日本編』白川淳、JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、1998年10月、51頁。 ISBN 978-4533030963

参考文献

  • ザ・パーティ「疾駆北駆す倶楽部MAGAZINE 創刊号」富士書院、1989年
  • ザ・パーティ「旅 北海道ツーリングマニュアル 1990年版」アテネ書房、1990年
  • ザ・パーティ「旅 北海道ツーリングマニュアル 1991年版」アテネ書房、1991年
  • 成美堂出版編集部「オートバイ 北海道ツーリングガイド」成美堂出版、1991年、ISBN 4-415-03372-5
  • ザ・パーティ「旅 北海道ツーリングマニュアル 1992年版」札幌アテネ書房、1992年

関連項目


「Touring Train」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Touring Train」の関連用語

Touring Trainのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Touring Trainのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツーリングトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS