果てなき航路
(The Long Voyage Home から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動果てなき航路 | |
---|---|
The Long Voyage Home | |
![]()
カーキーとアクセル(画面両端)に抱えられるオルセン(画面中央)
|
|
監督 | ジョン・フォード |
脚本 | ダドリー・ニコルズ |
原作 | ユージン・オニール |
製作 | ジョン・フォード ウォルター・ウェンジャー(クレジット無し[1]) |
音楽 | リチャード・ヘイグマン |
撮影 | グレッグ・トーランド |
編集 | シャーマン・トッド |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 105分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
『果てなき航路』(The Long Voyage Home)は、1940年のアメリカ映画。再公開やビデオでは『果てなき船路』のタイトルが用いられる。原作はユージン・オニールの戯曲である。戯曲の邦訳版が出版された際は「長い帰りの旅路」という題名になっている。
ストーリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
出演
※括弧内は日本語吹替(放送日1968年10月14日 21:00-22:26 東京12ch『名画劇場』)
- オーレ・オルセン - ジョン・ウェイン(松宮五郎)
- ドリスコル - トーマス・ミッチェル(塩見竜介)
- スミッティ - イアン・ハンター(諏訪孝二)
- ヤンク - ワード・ボンド
- カーキー - バリー・フィッツジェラルド(勝田久)
- キャプテン - ウィルフリッド・ローソン
- フリーダ - ミルドレッド・ナトウィック
- アクセル - ジョン・クォーレン
- ドンキーマン - アーサー・シールズ
- デービス - ジョー・ソーヤー
- クリンプ - J・M・ケリガン
受賞・ノミネート
賞 | 部門 | 候補者 | 結果 |
---|---|---|---|
アカデミー賞 | 作品賞 | - | ノミネート |
脚色賞 | ダドリー・ニコルズ | ノミネート | |
撮影賞(白黒) | グレッグ・トーランド | ノミネート | |
作曲賞 | リチャード・ヘイグマン | ノミネート | |
特殊効果賞 | R.T.Layton R.O.Binger Thomas T.Moulton |
ノミネート | |
編集賞 | シャーマン・トッド | ノミネート | |
ニューヨーク映画批評家協会賞 | 監督賞 | ジョン・フォード | 受賞 |
逸話
出典
- ^ “The Long Voyage Home (1940) - Full cast and crew”. インターネット・ムービー・データベース. 2010年11月8日閲覧。
外部リンク
- 果てなき航路 - allcinema
- 果てなき航路 - KINENOTE
- The Long Voyage Home - オールムービー(英語)
- The Long Voyage Home - IMDb(英語)
- 果てなき航路 - TCM Movie Database(英語)
- The Long Voyage Home - American Film Institute Catalog(英語)
- The Long Voyage Home - Rotten Tomatoes(英語)
「The Long Voyage Home」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- The Long Voyage Homeのページへのリンク