Tehran Conferenceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tehran Conferenceの意味・解説 

テヘラン会談

(Tehran Conference から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 23:37 UTC 版)

テヘラン会談に出席した「ビッグスリー」(左からスターリン、ルーズベルト、チャーチル)

テヘラン会談(テヘランかいだん)は、第二次世界大戦における連合国首脳会談の一つ。1943年11月28日から12月1日にかけて、英ソによる占領下にあったパフラヴィー朝イランの首都テヘランで開かれた[1]アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト英国首相ウィンストン・チャーチルソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンが一堂に会した初めての会談であった。

当時、ナチス・ドイツに対して連合国は独ソ戦で優勢に立ちつつあり、イタリアの降伏を受けてイタリア南部にも上陸を果たしていた。テヘラン会談では、フランス上陸による本格的な第二戦線形成が主要議題となり、翌1944年、ノルマンディー上陸作戦で実現した。このほか、当時はナチス支配下にあったヨーロッパ諸国への援助などについても話し合われ、テヘラン会談を期に連合国の首脳会談は戦争遂行上の諸問題から戦後処理問題へと移っていった。

概要

上記の首脳三人のほか、側近としてルーズベルト大統領の外交顧問ハリー・ホプキンズ、英国外相アンソニー・イーデン、ソ連外相ヴャチェスラフ・モロトフらが参加した。

米英首脳はテヘラン会談に先立ち、英国の保護下にあったエジプトで、大日本帝国を相手に共闘していた中華民国総統蒋介石を交えてカイロ会談を行なっていた。テヘラン会談ではこれに引き続き、フランスや地中海での反攻作戦、日本に対する英領ビルマ奪回といった連合国側の諸作戦における各国間の調整事項のほか、ドイツの降伏後をにらんだポーランド国境の確定、ソ連対日参戦などについて話し合われた。

主な合意

  • ユーゴスラビアでドイツと戦う共産パルチザンに対し、物資や兵器の補給による支援、側面支援作戦などの支援をすることが言及された。
  • トルコが年内に連合軍側で参戦することが望ましいという合意がなされた。
  • トルコがドイツの侵攻を受ければ、ソ連が支援することになった。
  • 会談中の11月30日、南フランスのヴィシー政権に対する作戦と結合させて、北フランスへの上陸作戦であるオーバーロード作戦1944年5月に開始することが首脳たちの間で留意された。
  • 米英ソ三大国の軍参謀がこれ以後緊密に連絡を取り合うことが合意された。
  • イギリスとアメリカはスターリンに対し、西ヨーロッパに軍を送ることを約束し、その時期は1944年春と合意された。
  • スターリンの主張に基づき、戦後のポーランド国境は西はオーデル・ナイセ線、東はカーゾン線とすべきだということが決定した。
  • 機能停止状態となっている国際連盟から、新設の国際組織への移行。

ドイツによる暗殺計画説

ドイツがテヘラン近郊に工作員を潜入させ、首脳の暗殺を計画していたという説を追ったノンフィクション“The Nazi Conspiracy:The Secret Plot to Kill Roosevelt, Stalin, and Churchill”がアメリカ合衆国で刊行された[2]

脚注

  1. ^ “米英とロシア、「無敵の結束」は復活するのか”. BBCニュース. (2016年1月4日). https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35219180 2020年11月30日閲覧。 
  2. ^ 宮家あゆみ[Bestsellers in New York]3首脳暗殺計画の虚実『朝日新聞』朝刊2023年4月2日(The Asahi Shimbun GLOBE G4面)

参考文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tehran Conference」の関連用語

Tehran Conferenceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tehran Conferenceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテヘラン会談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS