TX650とは? わかりやすく解説

TX650

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 08:15 UTC 版)

ヤマハ・XS650」の記事における「TX650」の解説

TX650 - 1973年12月発売車両型式447XS650-Eからのフルチェンジモデル。エンジン型式447変更された。カラーバリエーションはシナモンブラウンのみ。その他タンクティアドロップ型へ(容量も15Lへ増大)、サイドカバーの"XS-650"のエンブレムが"OHC650"のシールへ、サイドモール撤去インパネ周辺灯火類形状マフラー形状及び角度デコンプ併用レバーセルからボタンセルへ、フレーム剛性の向上などの変更が行われた。セル始動方式変わったため、このモデル以降エンジン左前方のロッカーアームカバーはケーブルの無い四角形のものに変更された。1975年1月サイドスタンド改良などのマイナーチェンジが行われている。前期型後期型存在しており、トリップメーター配置位置などが微妙に異なっている。 TX650(II) - 1975年10月発売車両型式584カラーバリエーションはセイジブラウン、スターブラック。ブローバイガス還元装置搭載などの変更加えたマイナーチェンジモデル。 TX650(III) - 1977年3月発売車両型式1T3。カラーバリエーションはマキシマルーン、インディゴブルー。ディスクブレーキポットが対向式から片押し式へ、フロントフォーク変更に伴いフォークオイルレベルも変更された。その他シート、タンクキャップ・インパネ形状変更加えたマイナーチェンジモデル。 TX650(最終型) - 1980年1月発売車両型式4E3。カラーバリエーションはブラックレッドのみ。フルトランジスタ点火装置ICレギュレータオイルレベル点検窓の追加騒音対策などが行われたマイナーチェンジモデル。

※この「TX650」の解説は、「ヤマハ・XS650」の解説の一部です。
「TX650」を含む「ヤマハ・XS650」の記事については、「ヤマハ・XS650」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TX650」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TX650」の関連用語

TX650のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TX650のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・XS650 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS