THE WORLD! EVANGELION JAZZ NIGHT =THE TOKYO III JAZZ CLUB=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 21:34 UTC 版)
『THE WORLD! EVANGELION JAZZ NIGHT =THE TOKYO III JAZZ CLUB=』 | ||||
---|---|---|---|---|
新世紀エヴァンゲリオン の サウンドトラック | ||||
リリース | ||||
ジャンル | アニメサウンドトラック | |||
時間 | ||||
レーベル | スターチャイルド(KICA-3219) | |||
プロデュース | 大月俊倫 庵野秀明 鷺巣詩郎 |
|||
チャート最高順位 | ||||
新世紀エヴァンゲリオン アルバム 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
JAN 4988003443597 |
『THE WORLD! EVANGELION JAZZ NIGHT =THE TOKYO III JAZZ CLUB=』(ザ・ワールド・エヴァンゲリオン・ジャズ・ナイト ザ・トウキョウ・スリー・ジャズ・クラブ)は、エヴァンゲリオンシリーズのサウンドトラック。 2014年12月24日にスターチャイルドから発売された。
概要
アルバム解説
- エヴァンゲリオンシリーズ初のジャズアルバムである[2]。
- 『新世紀エヴァンゲリオン』および『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズで使用されたBGMを、鷺巣詩郎がジャズアレンジしたものが収録されている[3]。
- 林原めぐみによるボーカル曲が3曲収録されており、3曲とも林原が作詞を担当している[2]。
- ジャケットイラストは安野モヨコによる書き下ろしである[4]。
楽曲解説
- 1曲目「WELCOME TO THE TOKYO III JAZZ CLUB」のハイレゾ配信版は、曲の終わりにペンペンの鳴き声が追加されている[5]。
- 3曲目「COME SWEET DEATH, SECOND IMPACT」は、「Komm, süsser Tod」の日本語アレンジ版である。庵野秀明の原詩ではなく、林原が手掛けた日本語の歌詞が使用されている。
- 6曲目「EMPTINESS, INTERLUDE」と7曲目「EMPTINESS, THE LONGEST」は、CDでは別々のトラックになっているが、ハイレゾ配信版では1つのトラックになっている[5]。
- 8曲目「DILEMMATIC TRIANGLE OPERA」は、林原が綾波レイの声で歌ったテイクもあったが、没になった[6]。そのテイクは2018年に発売された林原のアルバム『Fifty〜Fifty』に「Dilemmatic triangle opera AYANAMI Version」として収録された[6]。林原はこの曲の作詞を鷺巣に依頼された際、「Hedgehog's Dilemma」に歌詞を付けることに対して「心がドン引きした。」と述べている[6]。
- 11曲目「THE IMAGE OF BLACK ME」は、1997年に発売されたアルバム『EVANGELION-VOX』に収録されている「THE IMAGE OF ME-vocalize」の日本語アレンジ版である。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 歌 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
1. | 「WELCOME TO THE TOKYO III JAZZ CLUB」 | Mike Wyzgowski(作詞・台本) | 鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 狭間美帆 |
Ian Michael G Pitter(MCを兼務) LOREN Evette Briscoe Paul Lee 高橋洋子 |
|
2. | 「SWINGING A1」 | - | 鷺巣詩郎 | 狭間美帆 | - | |
3. | 「COME SWEET DEATH, SECOND IMPACT」 | MEGUMI 庵野秀明(日本語原詩) Mike Wyzgowski(英語原詩) |
鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | 林原めぐみ | |
4. | 「BAREFOOT IN THE CLUB」 | - | 鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | - | |
5. | 「A MEDLEY: ‘MILESTONES’ AND ‘THE FINAL DECISION WE ALL MUST TAKE’」 | - | Miles Davis 鷺巣詩郎 |
鷺巣詩郎 | - | |
6. | 「EMPTINESS, INTERLUDE」 | - | 鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | - | |
7. | 「EMPTINESS, THE LONGEST」 | - | 鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | - | |
8. | 「DILEMMATIC TRIANGLE OPERA」 | MEGUMI | 鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | 林原めぐみ | |
9. | 「A9, MELLOW SLOW-JAM」 | - | 鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | - | |
10. | 「THEME Q, SUPPA-DUPPA!」 | - | 鷺巣詩郎 | 狭間美帆 | - | |
11. | 「THE IMAGE OF BLACK ME」 | MEGUMI Mike Wyzgowski(英語原詩) |
鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | 林原めぐみ | |
12. | 「WEEKEND, THE OUTRO」 | Mike Wyzgowski 鷺巣詩郎(台本) |
鷺巣詩郎 | 鷺巣詩郎 | Ian Michael G Pitter(MCを兼務) LOREN Evette Briscoe Paul Lee |
|
13. | 「FLY ME TO THE MOON(BONUS)」 | 鷺巣詩郎(台本原案) Mike Wyzgowski(台本英訳) |
Bart Howard | 鷺巣詩郎 | Ian Michael G Pitter(MC) | |
合計時間:
|
参加ミュージシャン
The house big-band of Tokyo Ⅲ Jazz club | |
---|---|
Lead trumpet and ad-lib solo | エリック・ミヤシロ |
Trumpet | 西村浩二, 奥村晶, 菅坡雅彦, 中野勇介, Michael Bookman Jr. |
Lead trombone and ad-lib solo | 中川英二郎 |
Trombone | 村田陽一, 佐藤洋樹, 片岡雄三, 鹿討奏, 野々下興一, 山城純子 |
Lead alto saxophone and ad-lib solo | 本田雅人 |
Lead tenor saxophone and ad-lib solo | 小池修 |
Baritone saxophone and solo | 山本拓夫 |
Saxophone | 吉田治, 竹野昌邦, 本間将人 |
Piano | 島健, 笹路正徳 |
Guitar | 土方隆行 |
Bass | 井上陽介, 高水健司 |
Drums | 山木秀夫 |
(special guest)Alto saxophone ad-lib solo | 伊東たけし |
(special guest)Steel pans ad-lib solo | Daniel Louis |
The London Studio Orchestra | |
---|---|
Flute | Jonathan Snowden, Anna Noakes, Eliza Marshall |
Oboe | David Theodore, Jane Marshall, Chris Cowie |
Clarinet | Jon Carnac, Anthony Pike, Dave Fuest |
Bassoon | Richard Skinner, Gavin McNaughton, Stephen Maw |
Horn | Richard Watkins, Michael Thompson, Philip Eastop, Nicholas Korth, Nigel Black, John Thurgood, Richard Berry, Richard Bissill, Mike Kidd |
Trumpet | Derek Watkins, John Barclay, Andy Crowley, Paul Mayes, Tom Rees-Roberts, Maurice Murphy |
Trombone | Richard Edwards, Andy Wood, Mark Nightingale |
Bass Trombone | Dave Stewart, David Vines |
Tuba | Owen Slade, Nick Hitchens, Lee Tsarmaklis |
Harp | Skaila Kanga |
Timpani | Stephen Henderson |
Percussion | Frank Ricotti, Gary Kettel, Glyn Matthews, Bill Lockhart |
Violin (1st Principal) | Perry Montague-Mason, Gabrielle Lester |
Violin (2nd Principal) | Emlyn Singleton |
Viola (Principal) | Peter Lale, Vicci Wardman |
Cello (Principal) | Anthony Pleeth, Martin Loveday |
Contrabass (Principal) | Chris Laurence, Mary Scully |
Conductor | Nick Ingman |
Our Special Choir | |
---|---|
Soprano | Catharine Bott |
Mezzo soprano, Alto | Deborah Miles-Johnson |
Tenor | Andrew Busher |
Bass | Michael George |
The Freedom Gospel Choir | |
---|---|
Leader | Lorrain Briscoe a.k.a. LOREN |
Evette Briscoe, Paul Lee | |
Bass and MC | Ian Michael G Pitter |
The house combo of Tokyo Ⅲ Jazz club | |
---|---|
Tenor saxophone and ad-lib solo | 小池修 |
Guitars and ad-lib solo | 松下誠, Andrew Smith |
Piano and ad-lib solo | クリヤ・マコト, 塩谷哲 |
Bass | 鳥越啓介, 高水健司 |
Drums | 山木秀夫, マイケル河合 |
Percussions | 仙波清彦 |
スタッフクレジット
Illustration | 安野モヨコ |
Art Direction and Design | 市古斉史(TGB design.) |
Artwork Coordination | 中村栄司(キングレコード) |
Promoter | 矢田晶子(キングレコード) |
Director | 島居理恵(キングレコード) |
A&R Producer | 宿利剛(キングレコード) |
Executive Producer | 庵野秀明、大月俊倫(キングレコード) |
原曲
- M-1:「MISATO (B16)」「次回予告 (F02)」
- M-2:「Rei I (A01)」
- M-3:「Komm, süsser Tod (M10)」
- M-4:「BAREFOOT IN THE PARK (C02)」
- M-5:「Milestones」「The Final Decision We All Must Take (2EM33_0902)」
- M-6,7:「空しき流れ (M03)」
- M-8:「Hedgehog's Dilemma (B01)」
- M-11:「Rei I (A01)」
- M-12:「MISATO (B16)」
脚注
- ^ “The world!EVAngelion JAZZ night =The Tokyo III Jazz club= - 鷺巣詩郎”. ORICON NEWS. 2023年5月11日閲覧。
- ^ a b “Archive(S)”. 鷺巣 詩郎 Shiro SAGISU Official Website. 2023年5月11日閲覧。
- ^ “THE WORLD!EVANGELION JAZZ NIGHT=THE TOKYO 3 JAZZ CLUB=”. CDJournal. 2023年5月11日閲覧。
- ^ “安野モヨコによる描き下ろしジャケが公開、鷺巣詩郎のEVAジャズ・アレンジ盤”. CDJournal (2014年11月27日). 2023年5月11日閲覧。
- ^ a b “The world! EVAngelion JAZZ night =The Tokyo III Jazz club=”. e-onkyo music. 2023年5月11日閲覧。
- ^ a b c 『林原めぐみのTokyo Boogie Night』#1364(2018年6月17日放送)より
「THE WORLD! EVANGELION JAZZ NIGHT =THE TOKYO III JAZZ CLUB=」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- スタンドの学生が TOKYO と人文字を書いた.
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- THE_WORLD!_EVANGELION_JAZZ_NIGHT_=THE_TOKYO_III_JAZZ_CLUB=のページへのリンク