THE LAW OF DEVIL'S LAND 〜魔界典章〜
(THE LAW OF DEVIL'S LAND から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/07 09:47 UTC 版)
『THE LAW OF DEVIL'S LAND 〜魔界典章〜』 | ||||
---|---|---|---|---|
LOUDNESS の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1982年11月19日~12月19日 | |||
ジャンル | ヘヴィ・メタル | |||
時間 | ||||
レーベル | 日本コロムビア/B&M | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
LOUDNESS 年表 | ||||
|
||||
『THE LAW OF DEVIL'S LAND 〜魔界典章〜』収録のシングル | ||||
|
『THE LAW OF DEVIL'S LAND 〜魔界典章〜』(ザ・ロー・オブ・デヴィルズ・ランド まかいてんしょう)は、LOUDNESS通算3枚目のアルバム。1983年1月25日発売。 発売元は日本コロムビア。
解説
帯コピーは聞け!デビル・フィンガー・ショックを。
ジャケットは翼の生えた人型の悪魔が椅子に座っている絵。
前の3作に比べるとミドルテンポのナンバーが多く、高崎によると1stアルバム『THE BIRTHDAY EVE 〜誕生前夜〜』と2ndアルバム『 DEVIL SOLDIER 〜戦慄の奇蹟〜』でやりたい事を一気にやってしまった為にこの作品から曲作りに悩み始めたという[2]。
また、二井原も前年の過酷なツアーで喉を痛めてしまい、レコーディングでは声帯専門の病院に通い、喉に直接注射を打つ荒治療をしながらのレコーディングを余儀なくされ、「初期の作品では最も苦しかったレコーディング」であったと述懐している[3]。
日本のヒップホップユニット「BUDDHA BRAND」が2000年にリリースしたミニアルバム『DON'T TEST DA MASTER』収録の「THEME OF BUDDHA BRAND PART2(THEME OF LOUDNESS)」で本作の「Theme Of Loudness (Part II)」を元にした楽曲を収録。高崎もギターで参加している。
収録曲
全作詞:二井原実、全作曲:高崎晃(特記以外)、全編曲:LOUDNESS
- Theme Of Loudness (Part II) [1:59]
- 第1期LOUDNESSで最も演奏時間の短い曲で、マーチ風の曲。
- In The Mirror [3:41]
- 「GERALDINE」のB面曲。1991年に第2期メンバーで再録されたアルバム『ON THE PROWL』ではシングルタイトル曲としてリカットされた。2004年には第5期メンバーで再録された企画アルバム『ROCK SHOCK』に収録され、初期LOUDNESSの代表曲のひとつで、数多くのバンドにカヴァーされる。
- Show Me The Way [6:06]
- I Wish You Were Here [3:46]
- Mr.Yes Man [6:58]
- The Law Of Devil's Land [4:56]
- Black Wall [5:06]
- (作曲:山下昌良)
- Sleepless Night [4:49]
- 「In The Mirror」同様に再録されて『ON THE PROWL』に収録された。前述のシングル「IN THE MIRROR」カップリング曲。
- Speed [5:33]
- タイトル通りスピード感のある曲。間奏ではドラムソロ~ベースソロ~ギターソロとなっており、ギターソロの早弾きが特徴。
- 再発時のボーナストラック
- Road Racer
- 3rdシングル。
- 蜃気楼
- 「ROAD RACER」B面。
カヴァー
- IN THE MIRROR
- ルカ・トゥリッリズ・ラプソディー『Ascending to Infinity』(2012年)日本盤ボーナストラックのみ収録。歌詞は『ON THE PROWL』版に準じている。
- SPEED
- NHORHM『New Heritage Of Real Heavy Metal II』(2016年)
関連項目
関連作品
- ON THE PROWL
- IN THE MIRROR
脚注・出典
- ^ The Law of Devil's Land - LOUDNESS allmusic.com
- ^ バンドスコア『MASTERS OF LOUDNESS』(ドレミ楽譜出版社 1997年)425p
- ^ 『Ultimate LOUDENSS』(リットー・ミュージック 2002年)19p
|
「The Law of Devil's Land」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- THE LAW OF DEVIL'S LANDのページへのリンク