Senna siameaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Senna siameaの意味・解説 

タガヤサン

(Senna siamea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 00:02 UTC 版)

タガヤサン
タガヤサン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae
: センナ属 Senna
: タガヤサン S. siamea
学名
Senna siamea (Lam.) H.S.Irwin & Barneby[1]
シノニム
  • Cassia florida Vahl
  • Cassia siamea Lam. など[1]
和名
タガヤサン
英名
Bombay black wood
Siamese cassia
Siamese senna

タガヤサン鉄刀木、学名:Senna siameaシノニムCassia siamea)は、マメ科ジャケツイバラ亜科[2]広葉樹タイインドミャンマーインドネシアなどの東南アジア原産。

唐木のひとつで、代表的な銘木である。ビルマ語ではメーザリー(မဲဇလီ /mɛ́zəlì/[3][4])と呼ぶ。

樹木

荒地にも耐え、比較的造林が容易な為、アジアに広く栽培されている。明治時代には台湾でも栽培された。ただし、これらは木材としての使用というよりは、小さいうちに伐採され、燃料として使用されることが多い。

高さ20m、直径40cmを超えるものは稀。花は鮮黄色の五弁花で芳香がある。美しい花を咲かせるものもあり、熱帯地方では庭木街路樹としても用いられる。

木材

木材は硬く、耐久性がある。気乾比重は0.80前後。木材の重くて硬いさまが、まるで「鉄の刀のようだ」ということから「鉄刀木」の漢字が当てられる。なお、「たがやさん」という名称の由来は定かではない。一説に、フィリピン語の「tambulian」が変化したものとされる。

柾目として使用する際に独特の美しい目が見られる。薬品で色抜きし、明るい色にして使用される。乾燥に狂いやすく、加工は困難。腐食に強い。なお、加工する際に出る木屑は目を刺激するので、加工時には注意が必要。最も良質とされるのは、ビルマ近辺産のものであるが、現在は資源保護のため輸出禁止となっている。

タガヤサンには表面に黒褐色の面と少し淡い金色を帯びた筋が通ることによる縞模様がみられ、この金色を帯びた黄色い筋は横断面にも見られる。ウェンジなどの類似樹種(後述)は、木目こそ似ているが、無塗装での色合いと柾目面での導管に加え、この黄色の筋が見られない。また、ウェンジなどの類似樹種は、タガヤサンに比べて加工性が良い。

用途

鉄刀木で作られたテーブル

木材は家具仏壇数珠建築材(床柱、内装)、ステッキ木刀ブラシなど、主に装飾的な用途に用いられる。腐りにくいことから、家が長く続くということに掛けて床柱に使用される。辺材は燃料用にしか役立たない。

ゲーン・キー・レッ

東南アジアの一部の地方(特にタイラオス)では、生または塩水に漬けた花と葉を食用にする。タガヤサンを用いた料理の代表的なものに、ゲーン・キー・レッ(แกงขี้เหล็ก gaeng-khi-lek)という汁物がある。ゲーン・キー・レッは、水煮した後の葉や花に、焼いてほぐしたカツオの身、あるいは、焼いた豚肉を入れ、ナムプリック・ゲーンと呼ばれるペースト状のタイ・カレーの素、ココナッツミルクナンプラー砂糖などで味付けをして煮込んだものである。具が多く、時にペーストに近いくらいの形状で、見た目には茶色のほうれん草のカレーのようである。味は非常に辛いが、タガヤサンの苦味とココナッツミルクのまろやかさ、また、焼いたカツオの身の香ばしさがある。この汁物は便通にも効くとされ、たくさん食べると、翌朝には効果が現れるという。タイの南部などでは、ほぼ日常食として飯屋の店頭に鍋に入って並ぶが、バンコクなどでは余り目にしない田舎料理である。

代用材

一般的には同じマメ科だが属の違うミレシア属 (Millettia) が代用材・同類材として用いられる[5]。 これらには以下の学名分類がある。

東南アジア産でムラサキタガヤサン (紫鉄刀木)チンウィンビルマ語: သင်းဝင်[4]IPA: /t̪ɪ́Nwɪ̀N/ ティンウィン、文献によっては thinwin とラテン文字表記)と呼ばれる。ラオスミャンマータイに生育[6]
アフリカ産でウェンジ (Wenge) 、ジゲラ (Dikela) 、パリサンドルドコンゴ(Palisandre du congo)などと呼ばれるが指すものは全て同じ。 African RosewoodやFaux Ebonyなどという商品名がつけられる事もある。ザイール(現・コンゴ民主共和国))に生育。近年では代用品としてではないそれ自身の認知度が上がってきている。
パンガパンガタンザニア産。

脚注

  1. ^ a b Senna siamea (Lam.) H.S.Irwin & Barneby (Plants of the World online, Kew Science). 2020年1月2日閲覧。
  2. ^ クロンキスト体系ではジャケツイバラ科とする。
  3. ^ Judson, A.; Stevenson, Robert C.; Eveleth, F. H. (1921). The Judson Burmese-English Dictionary. Rangoon: American Baptist Mission Press. p. 766. https://archive.org/details/judsonburmeseeng00judsrich/page/766 
  4. ^ a b 大野, 徹『ビルマ(ミャンマー)語辞典』大学書林、2000年、497、733頁。ISBN 4-475-00145-5 
  5. ^ 木材図鑑「ミレシア」
  6. ^ Taxa - Millettia leucantha Archived 2008年3月28日, at the Wayback Machine.

「Senna siamea」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Senna siamea」の関連用語

Senna siameaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Senna siameaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタガヤサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS