カッシア


●カワラケツメイ(カッシア)属は、熱帯から温帯にかけて500種以上が分布しています。熱帯に数多く自生しますが、わが国でも「かわらけつめい」や「えびすぐさ」、「はぶそう」などが見られます。葉は、羽状複葉のものが多く、互生します。花はおもに黄色の5弁花ですが、赤色やピンク色のものもあります。またヨーロッパでは古くから、インド原産のティルネルベリ種(C. angustifolia)とアフリカ原産のアレクサンドリア種(C. acutiforia)の葉が、下剤として用いられてきました。
●ジャケツイバラ科カワラケツメイ属の常緑草本あるいは小低木から高木で、学名は Cassia sp.。英名は Senna, Cassia。
Senna
Senna
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 17:06 UTC 版)
開発元 | (有)未来検索ブラジル |
---|---|
最新版 | |
対応OS | クロスプラットフォーム |
種別 | 全文検索 |
ライセンス | LGPL |
公式サイト | Senna 組み込み型全文検索エンジン |
Senna(せな、Senna: An Embeddable Fulltext Search Engine)は、未来検索ブラジルによって開発されているオープンソースの全文検索エンジンである。検索速度が高速なことから、「音速の貴公子」と呼ばれたアイルトン・セナにちなんで名づけられた。
概要
MeCabによる形態素解析の結果を用いた単語ベースのインデックスと、N-gramによるトークン抽出を用いたインデックスの両方を作成することができる。
ライセンスはLGPL。UNIX系OS及びWindowsで動作する。
バグフィックスを除いた新たな開発は事実上終了しており、開発元の未来検索ブラジルでは、後継となる検索エンジンとして『groonga』(ぐるんが)の開発を進めている。
特徴
- 高速なインデックスの更新
- 高精度な検索
- 単語ベースのインデックスを作成することにより、単語境界と一致する文書を優先的に検索する。よって、適合率の高い検索を行うことができる。適合率の高い検索とは、ノイズの少ない検索のことを指す。
- また、転置インデックスのキーとして、部分一致が可能な単語表を採用している。よって、単語境界と一致しない文書も検索することができる。よって、再現率の高い検索を行うことができる。再現率の高い検索とは、漏れの少ない検索のことを指す。
- 組み込み型ライブラリ
- Sennaは単体では機能しない、ライブラリ形式として提供される。
- MySQLにパッチを当てることによって、MySQLの全文検索機能でSennaを利用することが可能となる。MySQLの全文検索機能は、バージョン5.1までは日本語に対応していないが、Sennaを利用することによって、高速な日本語検索が可能となる。
- PostgreSQLも、Ludiaもしくはtextsearch_sennaを利用することにより、Sennaによる全文検索が可能となる。
バインディング
PHPバインディングはメンテナンスされておらず、現在のSennaでは利用できない。現在対応版が開発中であり、Sennaのバージョン1.1から利用可能になるとされている。
利用されているアプリケーション
- MySQL
- Tritonnを用いて全文検索を行うことができる。
- PostgreSQL
- Ludia: NTTデータが開発したPostgreSQLの組み込み全文検索。LGPLに沿ってソースコードが公開されている。
- textsearch_senna: PostgreSQL 8.3 以降にも対応した組み込み全文検索。
利用されているWebサービス
以下のWebサービスにおいて、Sennaが利用されている。
関連項目
参考文献
外部リンク
「Senna」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- Sennaのページへのリンク