Segunda División Bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Segunda División Bの意味・解説 

セグンダ・ディビシオンB

(Segunda División B から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 01:36 UTC 版)

セグンダ・ディビシオンB
加盟国 スペイン
創立 1977年
最終年 2021年
ディビジョン 4
参加クラブ 80
リーグレベル 第3部
国内大会 コパ・デル・レイ
コパ・フェデラシオン
国際大会 UEFAヨーロッパリーグ
(コパ・デル・レイ優勝クラブ)

セグンダ・ディビシオンBCampeonato Nacional de Liga de Segunda División B、国内2部リーグB)は、102チームを5つのグループに分けて運営されていたスペインのサッカーリーグ構成の第3部だった。スペインサッカー連盟が運営していた。プリメーラ・ディビシオン(ラ・リーガ)とセグンダ・ディビシオンの下、テルセーラ・ディビシオンの上に位置していた。セグンダ・ディビシオンBには、多くのリーガ・エスパニョーラとセグンダ・ディビシオンのチームのリザーブチームが含まれていた。

2021-22シーズンからは、スペイン連盟(RFEF)がプリメーラ・ディビシオンRFEFというセミプロの3部リーグを新設したため、セグンダ・ディビシオンBは第4部となり、セグンダ・ディビシオンRFEFに改称された。

開催概要

試合方式

全80チームが20チームずつ4つのグループに分かれて戦う。ホーム・アンド・アウェー方式の2回戦総当りの全38節。勝ち点は勝ち3、引き分け1、負け0である。 2019-20シーズンにおける地域によるグループ分けは以下のとおり。チーム数調整のためにグループ分けが変更されることがたびたびあり、場合によっては1つの州が複数のグループに分けられることもある。

昇格

各グループ上位4チームの計16チームでプレイオフを行う。2008年までは16チームを4グループに振り分けなおしてトーナメント方式で争い、各グループで勝ち上がった1チーム、計4チームがセグンダ・ディビシオンに昇格するという方式だったが、2009年からは各グループの1位にとってより有利な形式に変更され、また昇格に加えてその年のセグンダBチャンピオンも決める戦いが行われている。各グループの1位同士が対戦して(2カード)その勝者2チームがまず昇格確定、この2チームはさらに同年のセグンダBチャンピオンの座を賭けて対戦する。また、グループ2位と4位の対戦が4試合、3位同士の対戦が2試合行われ、これを勝ち抜いた6チームと前述の1位同士の対決で敗れた2チームを合わせた8チームを4チームずつ2つに分け、トーナメントで勝ち抜いた2チームが昇格となる。対戦は全てホーム&アウェーで行われ、各グループでの順位が下のチームが先にホームで戦うが、順位が同じ場合は抽選によって決定される。

なお、リザーブチームの昇格には以下のような制限がある。リーガ・エスパニョーラではトップチームとリザーブチームが同じリーグに所属することは禁じられている。トップチームが翌シーズンにおいてセグンダ・ディビシオンに所属することが決定している場合には、たとえセグンダ・ディビシオンBに所属するリザーブチームが昇格プレイオフに参加できる順位でシーズンを終えたとしてもその権利は認められない。この場合、シーズン順位で次点のチームがプレイオフ参加の権利を得る。

降格

各グループ下位4チームの計16チームがテルセーラ・ディビシオンへと自動降格する。また、各グループ16位の計4チームは降格プレイオフを行い、そのうち2チーム(2013年には3チーム)がテルセーラ・ディビシオンに降格。残り2チームがセグンダ・ディビシオンBに残留する。降格プレイオフは4チームを2つのグループに分け、ホーム・アンド・アウェーの2試合を行い勝利したチームが残留となる。

もしも、セグンダ・ディビシオンBに所属するリザーブチームのトップチームがこのディビシオンへ降格してくることが決定した場合には、そのリザーブチームは自動的にテルセーラ・ディビシオンへ降格することになる。

備考

  • 各グループの上位5チームと、残りの全チームのうち最も勝ち点の多かった2チームが翌シーズンのコパ・デル・レイへの出場権を得る。(リザーブチームを除く)(セグンダ・ディビシオン枠に参加資格のないリザーブチームがいた場合はこのチーム数が増える。)
  • 上記コパ・デル・レイへの参加資格を得られなかったチーム(テルセーラからの昇格組を含む)はコパ・フェデラシオンへと参加することができる。

歴史

1928年にプリメーラ・ディビシオンセグンダ・ディビシオンとともに誕生した。1928-29シーズンは10クラブが参加し、クルトゥラル・レオネサが初代チャンピオンとなった。

ところがまだシステムが確定していない時期であったため、翌シーズンには早くも姿を消してしまった。新しく第3のリーグとなったのはテルセーラ・ディビシオンである。このリーグ構成は1977年まで続いた。

セグンダ・ディビシオンBは1977-78シーズンにセグンダとテルセーラの間に割り込む形で第3のリーグとして復活。この当時は20チームずつ2つのグループによって構成されていた。1986-87シーズンに一旦22チーム1グループ体制になったのち、1987-88シーズンに20チーム4グループの現在の形となった。なお、1986年のリーグ縮小時には前年度各グループの半数以上の合計25チームがテルセーラへ降格となっており、セグンダからの降格組4チーム、残留組13チーム、テルセーラからの昇格組5チームの顔ぶれとなったが、翌年の拡張の際にはセグンダからの降格がなかったため、昇格4チーム、降格1チームを除いた残留17チームとテルセーラからの昇格63チームが4地区に分けられた。

2020年5月6日、スペインサッカー連盟は、これまで4グループ80チームだったチーム数を、5グループ102チームにまで拡大して2020-21シーズンのセグンダ・ディビシオンBを行うことを発表した。全クラブの内訳はテルセーラ・ディビシオンから20チームが昇格し、セグンダ・ディビシオンから2チームが降格、2019-20シーズンにセグンダ・ディビシオンBに所属していた80クラブである。

また、2021-22シーズンからのスペインリーグ構成の変更も併せて発表された。現行のセグンダ・ディビシオンBは3部から4部相当のディヴィジョンに落とされ、空いた3部相当のリーグにはプリメーラ・ディビシオンRFEFと呼ばれるリーグが入ることになった、このプリメーラ・ディビシオンRFEFは2グループ40チームの構成である。

過去の優勝クラブ

2009年より、グループ優勝クラブによるセグンダ・ディビシオンB優勝クラブ決定戦が行われている。

1グループのみ
1928-29
グループI グループII グループIII グループIV
1977-78 ラシン・フェロル ADアルメリア
なし
1978-79 パレンシアCFスペイン語版 レバンテUD
1979-80 バラカルドCF リナーレスCFスペイン語版
1980-81 セルタ・デ・ビーゴ RCDマヨルカ
1981-82 FCバルセロナB シェレスCD
1982-83 ビルバオ・アスレティック グラナダCF
1983-84 CEサバデル ロルカ・デポルティーバCF
1984-85 セスタオSCスペイン語版 ラージョ・バジェカーノ
1985-86 UEフィゲレス シェレスCD
1グループのみ
1986-87
グループI グループII グループIII グループIV
1987-88 SDエイバル CFJモリェルッサスペイン語版 UDサラマンカ UDアルシーラスペイン語版
1988-89 ビルバオ・アスレティック パラモスCF アトレティコ・マドリードB レバンテUD
1989-90 レアル・アビレス・インドゥストリアル UEリェイダ アルバセテBP オリウエラ・デポルティーバCFスペイン語版
1990-91 レアル・マドリード・カスティージャ ラシン・サンタンデール CDバダホス FCバルセロナB
1991-92 UDサラマンカ UEサン・アンドレウ FCカルタヘナ CAマルベーリャスペイン語版
1992-93 UDサラマンカ デポルティーボ・アラベス レアル・ムルシア UDラス・パルマス
1993-94 UDサラマンカ デポルティーボ・アラベス UDAグラマネートスペイン語版 CFエストレマドゥーラ
1994-95 ラシン・フェロル デポルティーボ・アラベス レバンテUD コルドバCF
1995-96 UDラス・パルマス スポルティング・デ・ヒホン レバンテUD レアル・ハエン
1996-97 スポルティング・デ・ヒホン CDアウレーラ・デ・ビトーリアスペイン語版 ジムナスティック・タラゴナ コルドバCF
1997-98 CPカセレーニョ バラカルドCF FCバルセロナB マラガCF
1998-99 ヘタフェCF クルトゥラル・レオネサ レバンテUD UDメリリャ
1999-2000 ウニベルシダ・ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアCFスペイン語版 RSヒムナスティカ・デ・トレラベーガスペイン語版 CFガンディアスペイン語版 グラナダCF
2000-01 アトレティコ・マドリードB ブルゴスCF UDAグラマネートスペイン語版 カディスCF
2001-02 バラカルドCF FCバルセロナB レアル・マドリード・カスティージャ モトリルCFスペイン語版
2002-03 ウニベルシダ・ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアCFスペイン語版 レアル・ウニオン CDカステリョン アルヘシラスCF
2003-04 ポンテベドラCF アトレティコ・マドリードB UEリェイダ UDランサローテスペイン語版
2004-05 レアル・マドリード・カスティージャ SDポンフェラディーナ アリカンテCF セビージャ・アトレティコ
2005-06 ウニベルシダ・ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアCFスペイン語版 UDサラマンカ CFバダローナ FCカルタヘナ
2006-07 ポンテベドラCF SDエイバル アリカンテCF セビージャ・アトレティコ
2007-08 ラージョ・バジェカーノ SDポンフェラディーナ ジローナFC エシハ・バロンピエスペイン語版
2008-09 レアル・ウニオン FCカルタヘナ CDアルコヤーノ カディスCF
2009-10 SDポンフェラディーナ ADアルコルコン UEサン・アンドレウ グラナダCF
2010-11 CDルーゴ SDエイバル CEサバデル レアル・ムルシア
2011-12 レアル・マドリード・カスティージャ CDミランデス CDアトレティコ・バレアレス カディスCF
2012-13 CDテネリフェ デポルティーボ・アラベス CEロスピタレート レアル・ハエン
2013-14 ラシン・サンタンデール セスタオ・リーベル・クルブ UEリャゴステラ アルバセテ・バロンピエ
2014-15 レアル・オビエド SDウエスカ ジムナスティック・タラゴナ カディスCF
2015-16 ラシン・サンタンデール レアル・マドリード・カスティージャ CFレウス・デポルティウ UCAMムルシアCF
2016-17 クルトゥラル・レオネサ アルバセテ・バロンピエ FCバルセロナB ロルカFC
2017-18 CFラージョ・マハダオンダ ミランデス RCDマヨルカ FCカルタヘナ
2018-19 CFフエンラブラダ ラシン・サンタンデール CDアトレティコ・バレアレス レクレアティーボ・ウエルバ
2019-20 CDアトレティコ・バレアレス UDログロニェス CDカステリョン FCカルタヘナ

2020-21シーズンは、新型コロナウイルス感染拡大により、リーグを第1ステージと第2ステージ、セグンダ・ディビシオン昇格プレーオフの3ステージに分割して開催された。

第1ステージは、リーグをIからVの5つのグループに分け、更に各グループをAとBの2つのサブグループに分割した。ここへ82クラブを州ごとに、1サブグループに10クラブ(グループII-AとIII-Aは11クラブ)となるように振り分け、1回戦総当たりのリーグ戦を行い、各グループ上位3クラブをセグンダ・ディビシオン(2部)昇格を賭けた第2ステージ(グループC)に、中位3クラブ(グループII-AとIII-Aは4クラブ)はプリメーラ・ディビシオンRFEF(3部、新規設立)参加を賭けた第2ステージ(グループD)に、下位3クラブはセグンダ・ディビシオンRFEF(4部、「セグンダ・ディビシオンB」から改称)参加を賭けた第2ステージ(グループE)にそれぞれ進出する。
第2ステージは、グループC、D、EをIからVの5つのサブグループに分け、1回戦総当たりのリーグ戦を行う。
グループCは、各サブグループ上位3クラブがセグンダ・ディビシオン昇格を賭けたプレーオフに、下位2クラブはプリメーラ・ディビシオンRFEFに参加となる。また、各グループ4位同士で1回戦総当たりのリーグ戦を行い、1位となったクラブのみがセグンダ・ディビシオン昇格プレーオフに進出、残る4クラブはプリメーラ・ディビシオンRFEFに参加する。
グループDは、各サブグループ上位2クラブがプリメーラ・ディビシオンRFEFに参加、下位4クラブ(グループII-DとIII-Dは5クラブ)はセグンダ・ディビシオンRFEFに参加する。
グループEは、各サブグループ上位2クラブがセグンダ・ディビシオンRFEFに参加、下位5クラブはテルセーラ・ディビシオンRFEF(5部、「テルセーラ・ディビシオン」から改称)に降格となる。また、各グループ3位同士で1回戦総当たりのリーグ戦を行い、上位5クラブがセグンダ・ディビシオンRFEFに参加、最下位の6位となったクラブはテルセーラ・ディビシオンRFEFに降格する。
セグンダ・ディビシオン昇格プレーオフは、シングルレグの一発勝負で行われる。16クラブによる準決勝を行い、これに勝利した8クラブが決勝に進出する。決勝で勝利した4クラブがセグンダ・ディビシオンに昇格し、これ以外の12クラブはプリメーラ・ディビシオンRFEFに参加する。
グループI グループII グループIII グループIV グループV
2020-21 セルタ・デ・ビーゴB(A)
ブルゴスCF(B)
レアル・ソシエダB(A)
CDトゥデラーノ(B)
ジムナスティック・タラゴナ(A)
UDイビサ(B)
アルヘシラスCF(A)
UCAMムルシアCF(B)
UDサン・セバスティアン・デ・ロス・レジェス(A)
CDバダホス(B)

歴代得点王

シーズン 選手 在籍クラブ 得点
2000-01 キコ・レイ
エゴイツ・スキア
CDオウレンセスペイン語版
SDベアサインスペイン語版
22
2001-02 ハルナ・ババンギダ
ダビド・プラツ英語版
バルセロナB
CEマタロ・エスコーラ・デ・フトボルスペイン語版
23
2002-03 キコ・ラカーサ デポルティーボ・アラベスB 22
2003-04 パウリーノ・マルティネススペイン語版 クルトゥラル・レオネサ 21
2004-05 ケパ・ブランコ セビージャ・アトレティコ 23
2005-06 イニゴ・ディアス・デ・セリオ レアル・ソシエダB 24
2006-07 ユーリ・ジ・ソウザ
ハビ・モレノ
ポンテベドラCF
コルドバCF
24
2007-08 ルシアーノ・ベッキオスペイン語版 メリダUD 22
2008-09 タリク・スペシエスペイン語版 CDプエルトジャーノスペイン語版 24
2009-10 アイラム・ロペス・カブレーラスペイン語版 CDテネリフェBスペイン語版 27
2010-11 ミケル・アルアバレーナスペイン語版 CDレガネス 21
2011-12 ヘスス・ペレーラスペイン語版 CDアトレティコ・バレアレス 23
2012-13 アリダーネ・サンターナスペイン語版 CDテネリフェ 27
2013-14 ホセルスペイン語版 SDコンポステラ 30
2014-15 ミゲル・リナレス レアル・オビエド 28
2015-16 マリアーノ・ディアス レアル・マドリード・カスティージャ 25
2016-17 ボルハ・イグレシアス セルタ・デ・ビーゴB 32
2017-18 エンリク・ガジェゴ UEコルネジャ/エストレマドゥーラUD 27
2018-19 アシエル・ビジャリブレ ビルバオ・アスレティック 23
2019-20 ルフィーノ・サンチェススペイン語版 インテルナシオナル・デ・マドリード/ポンテベドラCF 18
2020-21 カルリートス FCアンドラ 18

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク


「Segunda División B」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Segunda División B」の関連用語

Segunda División Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Segunda División Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセグンダ・ディビシオンB (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS