シーズン・オブ・ミスト
(Season of Mist から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 13:57 UTC 版)
シーズン・オブ・ミスト Season of Mist |
|
---|---|
![]() |
|
設立 | 1996年 |
設立者 | ミカエル・S・ベルベリアン |
現況 | 活動中 |
販売元 | EMI Music (北米) |
ジャンル | ブラックメタル デスメタル ヘヴィメタル アヴァンギャルドメタル パンク・ロック |
国 | ![]() |
本社所在地 | 111 route de la Valentine Lot N° 11 13011 Marseille |
公式サイト | season-of-mist |
シーズン・オブ・ミスト(Season of Mist)は、フランス・マルセイユに本社を置くインディーズ・レコード・レーベル、レコード会社。別レコード会社リリースの作品をフランス国内へディストリビュートする業務も行っている。マルセイユ以外にアメリカ合衆国ペンシルベニア州にオフィスがある。1996年にミカエル・S・ベルベリアンによって設立された。設立当初からブラックメタルやペイガンメタル、デスメタルなどのアルバムのリリースを行っていたが、徐々に範囲を広げ、アヴァンギャルドメタルやゴシックメタル、パンク・ロックのアルバム・リリースをも行うようになった。現在では、シーズン・オブ・ミストはエクストリーム・メタル・シーンにおいて、トップレーベルの一つであるとされる。
シーズン・オブ・ミストは、北米でのリリースについて、EMI Musicと提携し、ディストリビュートをEMI Musicが担っている[1][2]。
音楽
シーズン・オブ・ミストは設立当初から、エクストリーム・メタルのアルバムに焦点を当ててリリースを行ってきた。エクストリーム・メタルでも多彩なバンドの作品をリリースしており、アノレクシア・ネルヴォサ、Oxiplegatz、Bethzaida、Kampfarのようなバンドも設立間もないシーズン・オブ・ミストから作品をリリースしている。1999年には、ブラックメタルの大物バンドである、メイヘムと契約を交わしている。この時期から、よりブラックメタル重視の体制が敷かれるようになり、各国のブラックメタル・バンドと契約を交わすようになった。例えば、Carpathian Forest、ロッティング・クライスト、アークチュラス、Solefaldが挙げられる。後者2バンドは、シーズン・オブ・ミストのアヴァンギャルドメタル、プログレッシブ・メタル志向の面も示している。
ブラックメタルを中心としたシーズン・オブ・ミストの活動であったが、2007年にはより広い範囲の音楽ジャンルを取り扱うようになる。具体的には、ブラックメタルやデスメタル、ドゥームメタル (Saint Vitus)、スラッシュメタルに加えて、プログレッシヴ・デスメタル (モービッド・エンジェル、シニック、エイシスト、Gnostic、Gonin-ish)、スラッジコア (Kylesa、Outlaw Order)、インダストリアルメタル (Genitorturers、The CNK、Punish Yourself)、ハードロック (エース・フレーリー)、ゴシック・ロック (Christian Death)、マスコア (デリンジャー・エスケイプ・プラン、Psykup)、ガレージロック (1969 Was Fine)、モダンメタル (Dagoba、エッツ、Trepalium、Black Comedy)そしてメタルコア (Eyeless、The Arrs)のようなジャンルのバンドと契約を交わしている。
歴史
1996年に設立されたシーズン・オブ・ミストは、設立者のミカエル・S・ベルベリアンが国際経済学を学ぶために得た奨学金の返済を行い始める頃に設立されている。ベルベリアンによると、フランスの徴兵を回避する方法であったという[3]。ベルベリアンの卒業後から、フルタイムでの活動を行うようになり、順調に成長し、20名のスタッフを雇用するようになった。2002年からは自社リリースに加えて、別レーベルのフランス国内でのCDの販売・流通も行うようになった。シーズン・オブ・ミストがフランス国内でディストリビュートするレーベルとして、メタル・ブレイド・レコーズ、スパインファーム・レコード、ナパーム・レコードが挙げられる。
シーズン・オブ・ミストの名前は、ウィリアム・シェイクスピアの『夏の夜の夢』と、漫画の『The Sandman: Season of Mists』に由来している。そのフレーズは、ジョン・キーツの『To Autumn』の最初の行でも見受けられる。
アーティスト一覧
北アメリカリリースについてのみ契約しているアーティスト
- Astarte
- Beherit
- Black Funeral
- Black Sheep Wall
- Deathspell Omega
- Dying Fetus
- Eluveitie
- Enslaved
- Finntroll
- Forgotten Tomb
- Legion Of The Damned
- Moonsorrow (en)
- Reverend Bizarre
- Sadist
- Shape Of Despair
- Sopor Aeternus
- The Gathering
- To Separate The Flesh From The Bones
- Trinacria
- Within Temptation
ディストリビュート・レーベル
|
|
|
|
脚注
- ^ http://www.carolinedist.com/
- ^ http://www.emimusic.com/tag/season-of-mist/
- ^ その後、2001年にフランスの徴兵制度は廃止された。
外部リンク
「Season of Mist」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Season of Mistのページへのリンク