ST enhancedとは? わかりやすく解説

ST enhanced

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 21:17 UTC 版)

Atari ST」の記事における「ST enhanced」の解説

1989年後半Atariマルチメディア面のハードウェアOS改善したSTであるSTESTEとも表記される)をリリースしたSTでは512色だったカラーパレット4096色に増えGenlockサポートしRAM内で大きなデータブロック、特にスプライトグラフィック高速転送できるBlitterというグラフィックのコプロセッサチップなどを特徴としていた。なお、320x200の低解像度ではプログラミングトリック使用しない限り16色の最大パレット数に限定されていた。また最大50kHzの8ビットステレオPCMハードウェア再生できる2チャンネルのデジタルサウンドチップを搭載していた。ケース脇の比較アクセスしやすい場所に新し2つ拡張ジョイスティックポート(EJP)が追加されていた。変換アダプタ使えば2つの普通のジョイスティックを各ポート挿入できた。この拡張ジョイスティックポートはAtariJaguar互換性があった。RAMSIMMで非常に簡単にアップグレードできた。これら全てにもかかわらず、まだ8MHzで動作しており、Amiga追いつくべくハードウェア増強enhanced)させることを明らかに目指なければならなかった。 当初STEモデルには、ST用に開発され一部アプリケーションゲームが不安定あるいは全く動作すらしないというソフトウェアハードウェアの間のコンフリクトがあった。RAM拡張することで解決できることも時々あった。さらに悪いことに、内蔵フロッピーディスクドライブは旧機種内蔵ドライブ読めるフロッピーディスク上の拡張トラック読めなかった。これはほとんどのユーザーには問題なかったが、一部ゲームではコピープロテクト用の未フォーマット領域ディスクたくさんのデータ詰め込む方法として拡張トラック使用しており、カスタムフォーマットユーティリティでは80トラックディスク86トラック作るフォーマット容量拡張の手段として一般的に選べた。さらに、First Word Plusなどの一部アプリケーションではジョイスティック挿入すると時々おかしな動作原因となったSTE拡張機能はほとんど利用されることがなかった。STE機能拡張使用するソフトウェアSTE専用ソフトウェアは稀であり、芸術CAD音楽アプリハードウェア活用するごく一部ゲームなどに普通は限られた。しかしプログラマー十分に新機能を活用したため量より質なり得るように思われた。 最後STEマシンであるMega STEグレー色Atari TTケース収められSTEであり、16MHzで動作するスイッチがあり、16bit外部バス32bit内部バスのデュアルバス設計で、Motorola 68882 FPU搭載可能で、3.5インチフロッピーディスクドライブ内蔵で、VME拡張スロット搭載しAppleLocalTalk酷似していたネットワークポート搭載し3.5インチハードディスク内蔵可能だった。またTOS 2.00添付されていた。ハードディスクサポート改善され、デスクトップインターフェイスが強化され、メモリーテスト機能があり、1.44 MBフロッピーサポートし不具合修正されていた。これはTTよりも手頃オリジナルSTよりパワフルな製品として販売された。

※この「ST enhanced」の解説は、「Atari ST」の解説の一部です。
「ST enhanced」を含む「Atari ST」の記事については、「Atari ST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ST enhanced」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ST enhanced」の関連用語

ST enhancedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ST enhancedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari ST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS