平和安定化部隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和安定化部隊の意味・解説 

平和安定化部隊

(SFOR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 04:40 UTC 版)

ボスニア・ヘルツェゴビナ平和安定化部隊
Stabilisation Force in Bosnia and Herzegovina
創設 1996年12月20日
解散 2004年12月2日
忠誠 NATO
軍種 多国籍平和維持軍
テンプレートを表示
SFORの活動に従事するスペイン軍

平和安定化部隊(へいわあんていかぶたい Stabilisation Force, SFOR)とは、東ヨーロッパ・旧ユーゴスラヴィアのボスニア・ヘルツェゴビナに展開していた平和維持部隊

1995年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争終結のためのデイトン合意に基づき設置された和平履行部隊(IFOR)の任務を引き継ぐものである。北大西洋条約機構(NATO)を中心に1996年に創設された。多国籍部隊であり、のべ37ヶ国が参加している。部隊の目的はボスニア・ヘルツェゴビナにおいて、軍事力を行使し兵力引き離し・停戦監視および治安維持活動を実施することにある。

IFORの活動期限は1995年12月から1996年12月までの1年間であった。IFORは成果を挙げたが、引き続き軍の駐留必要性が認められ、安保理決議1088によりSFORが編成された。SFORは非NATO諸国も参加しているが、NATO指揮機構下にあり、指揮官は各国の持ち回りであった。

編成当初兵力は約3万人であり、IFORの6万人と比較し削減されており、2004年までに7千人となった。2004年12月からは欧州連合指揮下の欧州連合部隊 アルテア(EUFOR Althea)に任務を譲り、SFORは解散した。

参加国

NATO加盟の参加国

NATO未加盟の参加国




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和安定化部隊」の関連用語

平和安定化部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和安定化部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和安定化部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS