SBシリーズとは? わかりやすく解説

SBシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:52 UTC 版)

ビモータ」の記事における「SBシリーズ」の解説

スズキ製エンジン搭載している。フレーム当初鋼管であったSB6SB7では以降アルミニウム合金ツインスパーSB8ではアルミニウム合金ツインスパーながら部分的にCFRPを使う複合型となった。 SB1(1977年発表GP500レーサーで、スズキ市販レーサーTR500マークⅡエンジン搭載SB21977年-1980年) GS750のエンジン搭載HB1に続くビモータ2作目であり、公道走行可能な完成車としてはビモータ初の車種でもある。ボルト締結による分割メインフレームに、タンブリーニ時代特徴一つである「コアキシャル・スイングアーム」(同軸ピボット・スイングアーム)を採用した初の車種でもある。1977年から1979年まで生産され通常版SB2の後に、エンジンフレーム変更がないまま外装のみSB3のものを装着したSB2/80が、1979年から1980年まで生産された。 SB31980年-1983年SB2のものを小改良したフレームに、GS1000エンジン搭載SB41983年-1984年HB3車体に、GSX1100のエンジン搭載ハーフカウル仕様SB4の他に、フルカウル仕様のSB4Sがあった。 SB51985年-1986年HB2系のフレームにGS1100EFのエンジン搭載2人乗り可能なビモータKB1ドイツ仕様車に次いで2番目。 SB61994年-1998年GSX-R1100水冷)のエンジン搭載。ヘッドパイプからスイングアームピボットまでを一直線に繋ぐ「ストレートラインコネクション」(SLC)あるいは「ダイレクトピボットフレーム」と呼ばれるアルミニウム合金ツインスパーフレーム特徴となっている。1994年から1996年まで生産されSB6の他に、ラムエア過給採用して排気系変更したSB6Rが1997年から1998年まで生産された。 SB71994年-1995年SB6フレームを小改良したものにGSX-R750エンジン搭載SB81998年-2000年TL1000Rエンジン搭載フレーム基本的にアルミニウム合金ツインスパーながら、スイングアームピボット部分CFRPを使う複合型1998年から2000年まで生産され基本車種のSB8Rの他に、カラーリングを黒基調に、ウインカーステップ、カーボンフロントチェーンカバーに変更したSB8Rスペシャル同じく1998年から2000年まで生産WSB参戦のためのホモロゲーション車種であるSB8K(2000年-)、更に参戦車両レプリカとしてSB8Kゴバート(Gobert、2004年-)とSB8KサンタモニカSanta Monica2004年-)がある。

※この「SBシリーズ」の解説は、「ビモータ」の解説の一部です。
「SBシリーズ」を含む「ビモータ」の記事については、「ビモータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SBシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SBシリーズ」の関連用語

SBシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SBシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビモータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS