ロベルト1世 (パルマ公)
(Robert I, Duke of Parma から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 08:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|
ロベルト1世 Roberto I |
|
---|---|
パルマ公 | |
![]()
ロベルト1世
|
|
在位 | 1854年3月27日 - 1859年9月15日 |
|
|
出生 | 1848年7月9日![]() |
死去 | 1907年11月16日(59歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マリーア・ピア・ディ・ボルボーネ=ドゥエ・シチリエ |
マリーア・アントーニア・デル・ポルトガッロ | |
子女 | 一覧参照 |
家名 | ブルボン=パルマ家 |
父親 | カルロ3世 |
母親 | ルイーズ・マリー・ダルトワ |
ロベルト1世(Roberto I, 1848年7月9日 - 1907年11月16日)は、パルマ公国の君主としての最後のパルマ公(在位:1854年 - 1860年)。カルロ3世とその妃でフランス王族ベリー公シャルルの娘であるルイーズ・マリー・ダルトワの長男。
生涯
トスカーナ大公国のフィレンツェで生まれる。父カルロ3世が1854年に暗殺されたため、母の摂政の下に6歳でパルマ公に即位した。1860年、12歳の年にパルマ公国は住民投票によりサルデーニャ王国への併合が決定され、ロベルトは君主の地位を退いた。サルデーニャ王国は翌1861年にイタリア王国となった。
家族
1869年、両シチリア王フェルディナンド2世の娘マリーア・ピアと結婚し、12子をもうけた。血縁関係が近かったためか、多くの子が夭折または障害児だったが、ロベルトは健常児と分け隔てなく子供たちを愛した[1]。マリーア・ピアは1882年に最後の子を死産した後、死去した。
- マリア・ルイーザ(1870年 - 1899年) - ブルガリア王フェルディナント妃。ボリス3世の母。
- フェルディナンド(1871年)
- ルイーザ・マリア(1872年3月24日 - 1943年6月22日)
- エンリコ(1873年 - 1939年) - (名目上の)パルマ公(1907年 - 1939年)
- マリア・インマコラタ(1874年 - 1914年)
- ジュゼッペ(1875年 - 1950年) - (名目上の)パルマ公(1939年 - 1950年)
- マリア・テレーザ(1877年10月9日 - 1959年1月25日)
- マリア・ピア(1877年 - 1915年)
- ベアトリーチェ(1879年 - 1946年)
- エリアス(1880年 - 1959年) - (名目上の)パルマ公(1950年 - 1959年)
- マリア・アナスタシア(1881年)
- アウグスト(死産、1882年)
1884年、ポルトガルの廃王ミゲル1世の娘マリア・アントニエッタ(マリーア・アントーニア)と再婚し、さらに12子をもうけた。エンリケッタが幼少期の転落事故で聾唖となった以外は、健常児だった[2]。
- マリア・デッレ・ネーヴェ・アデライーデ(1885年 - 1959年)
- シスト(シクストゥス、シクスト、1886年 - 1934年) - 第一次世界大戦におけるオーストリア単独講和の秘密交渉の中心人物として知られる。
- サヴェリオ(グザヴィエ、ハビエル、1889年 - 1977年) - (名目上の)パルマ公(1974年 - 1977年)。またカルリスタの一派がスペイン王位請求者に推した。
- フランチェスカ(1890年 - 1978年)
- ツィタ(1892年 - 1989年) - オーストリア皇帝カール1世皇后。
- フェリーチェ(フェリックス、1893年 - 1970年) - ルクセンブルク女大公シャルロットと結婚。
- レナート(ルネ、1894年 - 1962年)
- マリア・アントニア(1895年 - 1937年)
- イザベッラ(1898年 - 1984年)
- ルイージ(ルイ、1899年 - 1967年)
- エンリケッタ(1903年 - 1987年)
- ガエターノ(ガエタン、1905年 - 1958年)
脚注
- ^ グリセール=ペカール 1995 p.33
- ^ グリセール=ペカール 1995 p.34
参考文献
- タマラ・グリセール=ペカール『チタ ハプスブルク家最後の皇妃』関田淳子、新書館、1995年5月。ISBN 4403240380。
|
|
「Robert I, Duke of Parma」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Robert I, Duke of Parmaのページへのリンク