リングリーダー・オブ・ザ・トーメンターズ
(Ringleader of the Tormentors から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/24 05:41 UTC 版)
『リングリーダー・オブ・ザ・トーメンターズ』 | ||||
---|---|---|---|---|
モリッシー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 2006年4月3日 | |||
録音 | 2005年 ローマ フォーラム・ミュージック・ヴィレッジ | |||
ジャンル | オルタナティヴ・ロック、インディー・ロック | |||
時間 | 50分07秒 | |||
レーベル | サンクチュアリ・レコード/アタック・レコード | |||
プロデュース | トニー・ヴィスコンティ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
モリッシー 年表 | ||||
|
『リングリーダー・オブ・ザ・トーメンターズ』(Ringleader of the Tormentors)は、モリッシーが2006年に発表した8作目のスタジオ・アルバム。
目次
解説
当初はザ・キラーズ等を手がけたジェフ・サルツマンのプロデュースと報じられたが[18]、最終的にはT・レックスやデヴィッド・ボウイ等との仕事で知られるトニー・ヴィスコンティがアルバムの全編をプロデュースした。エンニオ・モリコーネが「ディア・ゴッド、プリーズ・ヘルプ・ミー」のストリングス・アレンジを担当。長年モリッシーのソロ活動を支えてきたギタリストのアラン・ホワイトは、本作のレコーディングを最後にモリッシーのバンドを脱退するが、ソングライターとしてはその後の作品にも関与している[19]。
モリッシーは本作で自身3度目の全英アルバムチャート1位獲得を果たし[1]、スウェーデンのアルバム・チャートでも自身2度目の1位を獲得した[2]。
本作からの先行シングル「ユー・ハヴ・キルド・ミー」は全英シングルチャートで3位に達し[1]、本作からは更に「ザ・ヤンゲスト・ワズ・ザ・モスト・ラヴド」(全英14位[1])、「イン・ザ・フューチャー・ホエン・オールズ・ウェル」(全英17位[1])、「アイ・ジャスト・ウォント・トゥ・シー・ザ・ボーイ・ハッピー」(全英16位[1])がシングル・ヒットした。
収録曲
特記なき楽曲はモリッシーとアラン・ホワイトの共作。
- アイ・ウィル・シー・ユー・イン・ファー・オフ・プレイセズ "I Will See You in Far-Off Places" – 4:13
- ディア・ゴッド、プリーズ・ヘルプ・ミー "Dear God Please Help Me" – 5:51
- ユー・ハヴ・キルド・ミー "You Have Killed Me" (Morrissey, Jesse Tobias) – 3:08
- ザ・ヤンゲスト・ワズ・ザ・モスト・ラヴド "The Youngest Was the Most Loved" (Morrissey, J. Tobias) – 2:59
- イン・ザ・フューチャー・ホエン・オールズ・ウェル "In the Future When All's Well" (Morrissey, J. Tobias) – 3:54
- ザ・ファーザー・フー・マスト・ビー・キルド "The Father Who Must Be Killed" – 3:53
- ライフ・イズ・ア・ピッグスタイ "Life Is a Pigsty" – 7:22
- アイル・ネヴァー・ビー・エニバディズ・ヒーロー・ナウ "I'll Never Be Anybody's Hero Now" – 4:14
- オン・ザ・ストリーツ・アイ・ラン "On the Streets I Ran" (Morrissey, J. Tobias) – 3:51
- トゥ・ミー・ユー・アー・ア・ワーク・オブ・アート "To Me You Are a Work of Art" – 4:01
- アイ・ジャスト・ウォント・トゥ・シー・ザ・ボーイ・ハッピー "I Just Want to See the Boy Happy" (Morrissey, J. Tobias) – 2:59
- アット・ラスト・アイ・アム・ボーン "At Last I Am Born" (Morrissey, Michael Farrell) – 3:34
参加ミュージシャン
- モリッシー - ボーカル
- アラン・ホワイト - ギター
- ボズ・ブーラー - ギター
- ジェシー・トバイアス - ギター
- ゲイリー・デイ - ベース
- マット・チェンバーレイン - ドラムス
- マイケル・ファレル - ピアノ、オルガン、キーボード、トランペット、トロンボーン、パーカッション
- エンニオ・モリコーネ - ストリングス・アレンジ(#2)
脚注
- ^ a b c d e f ChartArchive - Morrissey
- ^ a b swedishcharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ norwegiancharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ danishcharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ finnishcharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ Morrissey | Longplay-Chartverfolgung - musicline.de
- ^ ultratop.be - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ italiancharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ dutchcharts.nl - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ portuguesecharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ Morrissey - Ringleader Of the Tormentors - austriancharts.at
- ^ Morrissey - Awards : AllMusic
- ^ lescharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ spanishcharts.com - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ Morrissey - Ringleader Of the Tormentors - hitparade.ch
- ^ ultratop.be - Morrissey - Ringleader Of the Tormentors
- ^ ORICON STYLE
- ^ 日本盤CD(BVCM-41052)ライナーノーツ(宮嵜広司、2006年2月20日)
- ^ Morrissey : AllMusic - Biography by Steve Huey
|
「Ringleader of the Tormentors」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Ringleader of the Tormentorsのページへのリンク