長部
長 镸 ⻓ | ||||||||||||||
康熙字典 214 部首 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金部 | 長部 | 門部 | ||||||||||||
1 | 一 | 丨 | 丶 | 丿 | 乙 | 亅 | 2 | 二 | 亠 | 人 | 儿 | 入 | 八 | 冂 |
冖 | 冫 | 几 | 凵 | 刀 | 力 | 勹 | 匕 | 匚 | 匸 | 十 | 卜 | 卩 | 厂 | 厶 |
又 | 3 | 口 | 囗 | 土 | 士 | 夂 | 夊 | 夕 | 大 | 女 | 子 | 宀 | 寸 | 小 |
尢 | 尸 | 屮 | 山 | 巛 | 工 | 己 | 巾 | 干 | 幺 | 广 | 廴 | 廾 | 弋 | 弓 |
彐 | 彡 | 彳 | 4 | 心 | 戈 | 戶 | 手 | 支 | 攴 | 文 | 斗 | 斤 | 方 | 无 |
日 | 曰 | 月 | 木 | 欠 | 止 | 歹 | 殳 | 毋 | 比 | 毛 | 氏 | 气 | 水 | 火 |
爪 | 父 | 爻 | 爿 | 片 | 牙 | 牛 | 犬 | 5 | 玄 | 玉 | 瓜 | 瓦 | 甘 | 生 |
用 | 田 | 疋 | 疒 | 癶 | 白 | 皮 | 皿 | 目 | 矛 | 矢 | 石 | 示 | 禸 | 禾 |
穴 | 立 | 6 | 竹 | 米 | 糸 | 缶 | 网 | 羊 | 羽 | 老 | 而 | 耒 | 耳 | 聿 |
肉 | 臣 | 自 | 至 | 臼 | 舌 | 舛 | 舟 | 艮 | 色 | 艸 | 虍 | 虫 | 血 | 行 |
衣 | 襾 | 7 | 見 | 角 | 言 | 谷 | 豆 | 豕 | 豸 | 貝 | 赤 | 走 | 足 | 身 |
車 | 辛 | 辰 | 辵 | 邑 | 酉 | 釆 | 里 | 8 | 金 | 長 | 門 | 阜 | 隶 | 隹 |
雨 | 靑 | 非 | 9 | 面 | 革 | 韋 | 韭 | 音 | 頁 | 風 | 飛 | 食 | 首 | 香 |
10 | 馬 | 骨 | 高 | 髟 | 鬥 | 鬯 | 鬲 | 鬼 | 11 | 魚 | 鳥 | 鹵 | 鹿 | 麥 |
麻 | 12 | 黃 | 黍 | 黑 | 黹 | 13 | 黽 | 鼎 | 鼓 | 鼠 | 14 | 鼻 | 齊 | 15 |
齒 | 16 | 龍 | 龜 | 17 | 龠 |
概要
長部には「長」または「镸」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。ただし「髟」を含む文字は一般に髟部に収められる。
単独の「長」字は時間的・空間的な距離にかなりの開きがあることを表し、「短」字の対義語である。また動物の成長や植物の生長を意味し、さらに「幼」の対義語として年上であることを表す形容詞としても使われている。
字源としては、「長」字は杖をついた年長者を象る象形文字である。[1]
「長」は意符としては長いことに関する文字に含まれることがあるが、あまり多くない。むしろ楷書の筆画上「镸」を構成要素にもつ「髟」(甲骨文・金文によれば「髟」全体で髪の長い人の象形)による漢字の方が多く字を作っている。楷書では左側の偏の位置に置かれる時「镸」と書かれる。
長部に属する漢字は日常範囲では「長」自身のみである。それ以外ではJIS補助漢字で部首形の「镸」と「镹」「镾」があり、Unicodeを見渡すと特に拡張領域では「镸」の形で現れるものを中心としてある程度まとまった数の漢字があり、拡張B領域の「𨱥」「𨱼」など「長」の字形のまま用いられている漢字も若干あるが、これらは現代の日常生活ではまず用いられない。
中国の簡体字では字形を「⻓」と簡略化するが、長部の漢字のうち「⻓」の形で用いられているものは、2024年現在のUnicodeでは、「⻓」自身以外では「𰿖」「𲈤」「𲈥」の3字しかない。
部首の通称
- 日本:ながい
- 韓国:길장부(gil jang bu、ながい長部)
- 英米:Radical long (Radical 168)
部首字
長
- 中古音
- 現代音
- 日本語 - 音:1.チョウ(チャウ)(漢音・呉音) 2.チョウ(チャウ)(漢音)・ジョウ(ヂャウ)(呉音)訓:1.ながい 2.おさ・たける
- 朝鮮語 - 音:장(jang) 訓:길(gil、長い)・오랠(orael、久しい)・멀(meol、遠い)・뛰어날(ttwieonal、優れた)・어른(eoreun、大人)・자랄(jaral、育つ)・맏(mat、序列が一番上の)
例字
脚注
- ^ 張世超; 孫凌安; 金国泰; 馬如森 (1996), 金文形義通解, 京都: 中文出版社, pp. 2343–8
「Radical 168」の例文・使い方・用例・文例
- (英国の)信教自由令 《1689 年》.
- 紀元前168年にローマ軍がマケドニア軍に大勝した戦い
- ルイ14世によってスペインと神聖ローマ帝国とイングランドとオランダと他の州に対して行われた侵略戦争(1689-1697年)
- デンマーク人の探検家で、ロシア人のために北太平洋を探検し、ベーリング海峡を発見した(1681年−1741年)
- アイルランドの哲学者、英国国教会派の司教で、トーマス・ホッブズの実利主義に反対した(1685年−1753年)
- 英国の伝道者、寓意的小説、天路歴程の作者(1628年−1688年)
- 英国の詩人(1612年−1680年)
- スペインの詩人、劇作家で、偉大なスペインの作家の一人と考えられている(1600年−1681年)
- ロシアの女帝で、夫ピョートル大帝の後を継いだ(1684年−1727年)
- 王政復古時代のイングランド、スコットランド、アイルランドの王(1630年−1685年)
- フランスの悲劇作家で、典雅な詩でその劇作品が壮大な道徳的テーマを主題とする(1606年−1684年)
- ドイツ人の物理学者で、水銀温度計を発明し、彼の名前を冠した温度目盛を生み出した(1686年−1736年)
- ブランデンブルグの有権者で、三十年戦争の間の破壊の後、彼の領土を作り直した(1620年−1688年)
- 1727年から1760年までグレート・ブリテン国王でハノーヴァー選帝侯(1683年−1760年)
- イタリアのバイオリン製作者でアンドレア・ガルネリの孫(1687?年−1745年)
- 英国の喜劇女優で、チャールズ2世の愛人(1650-1687年)
- 多作であった英国のバロック時代の作曲家(ドイツ生まれ)で、聖譚曲メサイアが最も知られる(1685年−1759年)
- イタリア人の1676年から1689年までのローマ法王で、作品がローマ教皇の職が、フランスのカトリック教徒への教皇権をめぐるフランスのルイ14世との戦いであった
- フランスの道学的な格言の作家(1613-1680)
- フランスの探検家で、フランスのためにルイジアナを要求した(1643年−1687年)
- Radical 168のページへのリンク