レジナルド・ジョセフ・ミッチェル
(R. J. Mitchell から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 14:25 UTC 版)
レジナルド・ジョセフ・ミッチェル(Reginald Joseph Mitchell, CBE, FRAeS, 1895年5月20日 - 1937年6月11日)は、イギリスの航空技術者。スピットファイアを設計したことで知られる。
来歴・人物
スタッフォードシャー生まれ。1912年、高校卒業後、蒸気機関車製造会社に技師見習いとして就職。1917年にスーパーマリン社に入社。社内ですぐに頭角を現し、主任設計士となる。第一次世界大戦後はウォーラス等の飛行艇も手掛け、1920年から1936年の間に24機種もの航空機の設計を行った。特にシュナイダー・トロフィー・レース用の高速水上機の設計・開発を行い、Sシリーズ(S.5、S.6、S.6B)でレースの3連覇を達成し、祖国にトロフィーの永久保持権をもたらしたことで功績を称えられ、1931年12月29日に大英帝国勲章を授与された。
1933年8月、直腸癌を発病し、人工肛門の手術を受ける。しかし、ドイツでナチスの台頭に危機感を覚えたこと、そしてスーパーマリン社初の主力戦闘機の座を勝ち取るため、病をおして設計を続け、1936年にタイプ300の社内名称で呼ばれた機体が良好な結果を出して初飛行に成功、イギリス空軍に採用され、「スピットファイア」と命名された。しかし、彼自身はスピットファイア(癇癪女)という名称を馬鹿げていると思い、気に入らなかったという[1][2]。
1937年初頭、癌が再発したことにより、設計士の職を退き、一時はウィーンに渡ってアメリカの財団が運営する病院で治療を続けるなどしたが、スピットファイアの量産第1号機の完成を見ることなく6月に死去した。以降の同機の改良は同僚のジョセフ・スミスに引き継がれた。
死後救国の士として讃えられ、1942年にレスリー・ハワード監督・主演による伝記映画『迎撃戦闘機スピットファイア』が作られた。
関連項目
出典
- ^ McKinstry, Leo. Spitfire – Portrait of a Legend. London: John Murray, 2007. ISBN 0-7195-6874-9
- ^ Deighton, Len. Fighter: The True Story of the Battle of Britain. London: Grafton 1977. ISBN 0-7858-1208-3
「R. J. Mitchell」の例文・使い方・用例・文例
- 動物愛護協会 R.S.P.C.A.》.
- 彼らの人生に対する観点は還元主義で価値が下がる傾向のものだった−R.H.ロービア
- 故郷を遠く離れて、征服するために新しい地面を探すこと−R.A.ホール
- 米国政府の変わり者−R.B.Taney
- 彼の勇気に対する賛辞…そして、難攻不落の意思−R.E.ダニエリソン
- 並外れて先見の明のある、戦後の関係でありうる経過についての覚書−R.H.ローヴェレ
- 私たちの記憶力におけるまだ開拓されていない貯蔵庫−G.R.ハリソン
- 高潔な人の内部感覚−A.R.ガーニー・Jr
- 罰・・・特質において、本来執念深い−M.R.コーエン
- 幼年時代の模倣の傾向−R.W.ハミルトン
- 人はある意味で神のような力を得たので神のように振舞わなければならない‐R.H.ローヴェレ
- 悲喜劇的な不一致...男性の大志と彼の達成の間にある−B.R.レッドマン
- 巨大な知識の集積…それを我々は文明と呼ぶ−W.R.インゲ
- 風が松を揺らすようなゆっくりとした悲しいささやきに似たさらさらした音−R.P.ウォーレン
- 自尊心のような個性のモル問題というのは機能する−R.R.ハント
- 6月のある日と同じくらい珍しい−J.R.ローウェル
- 丘からの無法者は、町を支配するために、定期的に怒鳴って叫び回った−R.A.ビリントン
- この証拠の重要性は、神秘的で分析のできないものである−M.R.コーヘン
- 単に幸運な計画によってのみ、自然が作動するという想定−M.R.コーエン
- ソクラテスの内省、正直さ、および好奇心の強さ−H.R.フィンチ
- R. J. Mitchellのページへのリンク