PD-505 「X-3A」とは? わかりやすく解説

PD-505 「X-3A」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 15:52 UTC 版)

パワーローダー (パワードール)」の記事における「PD-505 「X-3A」」の解説

航空機からの空挺降下による緊急展開その後単独ミッション遂行能力有する第2世代PLD新型燃料電池人工筋肉「BEPAM(Bio Elastic Piezoelectric Artificial Muscle)」を採用し単なる性能向上だけでなく、PLDのみで編成され特殊部隊という構想見事に形にしてみせた。このX-3Aの設計は、PLD1つ完成型として、その後PLD設計多大なる影響与えている。火力センサー有効範囲犠牲にし、装甲フレーム、BEPAM出力強化し機動性を向上させて格闘戦に特化したPDC-506「X-3AC」、火力装甲犠牲にし、索敵センサ強化データリンクハブ機能付与により電子戦特化したPDR-507「X-3AR」といったバリエーション持ちそれぞれに空挺能力のある機体とない機体とがある。空挺能力の無い機体のうち、一般部隊向けのブロック35には、本来降ユニット装着する部分X-1C互換パイロン持っている空挺、特にカーゴバード射出降下システム関連操縦訓練シミュレータ上で困難なため、複座練習機PD-T2「X-3AT」も造られ人質救出作戦用いられることもあった(「パワードール本編第3ミッションキッドナップ」)。なお、「パワードール本編第1ミッション「遠すぎたダム大作戦」は、本機開発完了の4ヵ月後にあたる2540年4月である。

※この「PD-505 「X-3A」」の解説は、「パワーローダー (パワードール)」の解説の一部です。
「PD-505 「X-3A」」を含む「パワーローダー (パワードール)」の記事については、「パワーローダー (パワードール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PD-505 「X-3A」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PD-505 「X-3A」」の関連用語

PD-505 「X-3A」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PD-505 「X-3A」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワーローダー (パワードール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS