PC互換機のブートデバイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PC互換機のブートデバイスの意味・解説 

PC互換機のブートデバイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 22:50 UTC 版)

ブート」の記事における「PC互換機のブートデバイス」の解説

ブートデバイスとはオペレーティングシステムロードする前に初期化しなければならないデバイス周辺機器)のことである。これには一つ入力機器キーボード)、ひとつの出力機器ディスプレイ)、初期プログラムロード用機器フロッピーディスクドライブハードディスクドライブCD-ROMUSBメモリなど)がある。初期プログラムロード (IPL = Initial Program Load) 用機器とは、オペレーティングシステム格納しブート処理でOSロードするのに使われる機器であり、他にも単独動作するユーティリティ例えば、memtest86+)やブートローダ格納されている。古いシステムではこれはフロッピーハードディスク限定されていた。 最近PCBIOS様々なデバイスからのブートサポートしており、ローカルハードディスク(あるいはディスク上のパーティション)、光学ドライブUSBデバイスフラッシュドライブハードディスクドライブ光学ディスクドライブなど)、フラッシュメモリカード、ネットワークカードPXE使用)などがある。古いPCではフロッピーディスクドライブZIPドライブLS-120ドライブなどに限定されていた。 一般にユーザーBIOSブート順を設定することができる。1番目をDVDドライブ2番目をハードディスク設定した場合BIOSはまずDVDドライブからのブート試みる。そしてDVDセットされていないなどの理由ブート失敗するローカルなハードディスクからのブート試みる。DVDLinuxLive CD入れておけば、ハードディスクLinuxインストールしなくともLinux起動することができる。これがマルチブート一例であり、ユーザーPOST実行後にどちらのOS起動するかを選択できる。この場合は、電源投入時に(あるいはリセット時にCD入れておくか否か起動するOS選択しているが、一般的にはキーボード使ってBIOSブートメニューを表示させて選択する一般に F11 または ESC押下)。

※この「PC互換機のブートデバイス」の解説は、「ブート」の解説の一部です。
「PC互換機のブートデバイス」を含む「ブート」の記事については、「ブート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PC互換機のブートデバイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC互換機のブートデバイス」の関連用語

1
6% |||||

PC互換機のブートデバイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC互換機のブートデバイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS