NTTのブロッキングによる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NTTのブロッキングによる議論の意味・解説 

NTTのブロッキングによる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:37 UTC 版)

漫画村」の記事における「NTTのブロッキングによる議論」の解説

2018年4月23日NTTグループコンテンツ事業団体からの要請、および政府閣僚会議決定された「インターネット上海賊版対策に関する進め方について」に基づき海賊版3サイト対すブロッキング準備整い次第実施する発表した具体的にNTTコミュニケーションズNTTドコモNTTぷららISP提供3社が、漫画村Anitube、Miomioの海賊版とされる3社に対し実施する。 この判断について、NTT社長鵜浦博夫5月11日記者会見で、「ネットの自由を守るため、無法地帯にしない取り組みが必要」と述べ、さらに「政府の検閲とかそういうのは私も大嫌い」とした上でネット社会の自由やオープン性を守るために、無法状態で放置しておきたくない。なんらかの取り組みをしたいという思いがあった」とブロッキング踏み切った理由について述べている。 ブロッキングについては前述した日本インターネットプロバイダー協会反対姿勢示しているが、このNTTブロッキング発表を受け、団体個人による抗議訴訟が行われた。 2018年4月25日全国地域婦人団体連絡協議会主婦連合会が「強く抗議するとともにブロッキング行わないことを求める」との意見書発表した両会NTT前述ISP提供3社を含めた4社について、「具体的な事実および法的根拠示さず海賊版3サイト対象としたブロッキングを行うことは「電気通信サービス利用者の『通信の秘密』(憲法第21条2項電気通信事業法第4条第1項)を侵害するものです」としている。 2018年4月26日NTTコミュニケーションズ個人プロバイダ契約結んでいる埼玉県男性弁護士が、同社対しブロッキング差し止め求め訴訟東京地方裁判所起こした。同弁護士ブロッキング電気通信事業法違反し通信の秘密」を侵害するものだと主張した

※この「NTTのブロッキングによる議論」の解説は、「漫画村」の解説の一部です。
「NTTのブロッキングによる議論」を含む「漫画村」の記事については、「漫画村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NTTのブロッキングによる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

NTTのブロッキングによる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTTのブロッキングによる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漫画村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS