MGキャップの誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:28 UTC 版)
「MGC (トイガンメーカー)」の記事における「MGキャップの誕生」の解説
モデルガンの特徴である火薬による発火アクションは紙火薬(平玉火薬)を数粒ほぐしてカートリッジに詰めるという手間が掛かる上に危険を伴う手法が主流であった。MGCでは「100%安全なモデルガン」をスローガンに次世代のモデルガン用火薬の開発に着手、カネコとの共同開発として進められた。 開発は「ワンタッチでセット」、「1粒でブローバック」、「不発がない」、「発火カスがこびりつかない」、「容易に増量できない」、「安価」などの高い目標が設定され、次世代火薬は対応モデルガンと共に並行開発を行い完成させた。完成したキャップ型火薬はMGキャップ (MG-CAP) と名づけられた。当初、透明プラスチックケースに入れて7mmスタンダード用のみが発売されたが、販売のため御徒町にあったMGCサービス部で段ボールに入った状態で一斉に爆発するという火災事故を起こしたため、後に発泡スチロールに紙ケースのパッケージで再発売されることとなった。5mmブローバック(赤箱)、7mmスタンダード(緑箱)、7mmブローバック(黄箱)の3種類が発売された。価格は100粒で300円から400円(1発あたり3円から4円)で、高いコストパフォーマンスを実現した。 モデルガン製品にはウッズマンを始めとして既製品に順次対応しハンドガンはほぼ全てMGキャップ仕様に改められた。リボルバー、スタンダード・オートマチックはMGキャップを先端に1粒差し込むカートリッジに、ブローバック・オートマチックは新型デトネーターとMGキャップに奥深く1粒差し込むカートリッジに変更された。それぞれ対応モデルは必要に応じてスプリング類のレート変更が行われた。火薬カスについては開発目標どおり紙火薬に比べで遥かにモデルガン本体への攻撃性が低くなり、発火直後であれば水洗いで落とす事が可能となった。このようなメンテナンス性の向上は低年齢層を含む新規ユーザー獲得にも貢献し、小学生から大人までモデルガンを楽しめる時代の幕開けとなった。
※この「MGキャップの誕生」の解説は、「MGC (トイガンメーカー)」の解説の一部です。
「MGキャップの誕生」を含む「MGC (トイガンメーカー)」の記事については、「MGC (トイガンメーカー)」の概要を参照ください。
- MGキャップの誕生のページへのリンク