M12/13とは? わかりやすく解説

M12/13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:11 UTC 版)

BMW・M12/13エンジン」の記事における「M12/13」の解説

1979年ルノーターボエンジン搭載車でF1初勝利を挙げると、他社ターボエンジン相次いで導入し始めたBMWブラバム対し直列4気筒ターボエンジン供給を行うことを決定し1981年の夏にはテストが行われた。ブラバムチームはこのエンジン搭載したBT50Dを同年イギリスGPプラクティス初め試験的に出走させた。ターボチャージャーギャレット製のものが採用された。 本格的に参戦開始した1982年エンジン公称出力570馬力で、ブラバムのみに供給されBT50搭載された。実質的な初年度ながら、カナダGPネルソン・ピケ優勝挙げた1983年には公称出力640馬力となったブラバムネルソン・ピケが3勝、リカルド・パトレーゼが1勝の計4勝を挙げたピケはドライバーズタイトルを獲得したが、コンストラクターズランキングフェラーリルノーに次ぐ3位終わったこの年ドイツATSにもエンジン供給行った1984年エンジンメインベアリングキャップ周辺補強加えられ公称出力予選仕様850馬力まで引き上げられたが、実際にシーズン終盤には5バール過給圧で1,000馬力達していた。この年ブラバムATS加えてアロウズにも供給開始したATSアロウズエンジンは、ハイニ・マーダーがチューニング担当したこの年BMW本社政治的判断から、ターボチャージャーサプライヤーKKK変更したが、このKKKタービントラブル多発ピケ9度ポールポジション獲得しエンジン速さ見せたが、レースカナダGPアメリカGPでの2勝を挙げたに留まった。エンジン信頼性苦しめられ9度リタイヤ喫したピケドライバーズランキング5位に終わった。あまりのトラブル多さに、ゴードン・マレーは自らBMW役員会乗り込み問題改善訴えた1985年ATS撤退しブラバムアロウズの2チームエンジン供給したこの年ターボチャージャーギャレット戻した公称出力前年と同じ850馬力だったが、この年信頼性苦しめられ優勝ポールポジションはともに1度ずつに終わりいずれもブラバム記録)、ブラバムコンストラクターズランキングは5位に留まった。ブラバムに対して行ってきたM12/13でのBMWワークス活動この年限りとなり、翌1986年ワークス活動では横倒型のM12/13/1ブラバム供給したアロウズはプライベートテストでIHIターボチャージャーテストすることもあった。 1986年にはハイニ・マーダーがこのエンジン唯一の供給元となり、アロウズベネトン供給された。この年ベネトン2度ポールポジションいずれもテオ・ファビ)を獲得し、1勝(ゲルハルト・ベルガー)を挙げることに成功した。 このエンジンは、翌1987年1988年にはメガトロン名義供給された(下記参照)。

※この「M12/13」の解説は、「BMW・M12/13エンジン」の解説の一部です。
「M12/13」を含む「BMW・M12/13エンジン」の記事については、「BMW・M12/13エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M12/13」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M12/13」の関連用語

M12/13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M12/13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBMW・M12/13エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS