Li Qi (poet)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Li Qi (poet)の意味・解説 

李頎

(Li Qi (poet) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 05:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 頎(り き、生没年不詳)は、中国の詩人。本貫趙州

略歴

開元23年(735年)の進士新郷県尉となったが、世俗の雑務をいとい、神仙の道を志して、道士などと交際していた。

詩人としての彼

李頎の代表的作品に『望秦川』(五言律詩)、『寄韓鵬』(七言絶句)などがある。

望秦川
別業居幽処 別業(べつぎょう) 幽処(ゆうしょ)に居る
到来生隠心 到来すれば隠心(いんしん)を生ず
南山当戸牖 南山 戸牖(こよう)に当り
灃水映園林 灃水(ほうすい) 園林(えんりん)に映ず
屋覆経冬雪 屋(おく)は覆わる 冬を経し雪に
庭昏未夕陰 庭は昏(くら)く 未だ夕べならずして陰(かげ)る
寥寥人境外 寥寥(りょうりょう)たり人境(じんきょう)の外
閑坐聴春禽 閑坐(かんざ)して春禽(しゅんきん)を聴く


寄韓鵬
為政心閑物自閑 政(まつりごと)を為すに心閑(しず)かならば物自ずから閑(しず)かなり
朝看飛鳥暮飛還 朝(あした)に看(み)し飛鳥(ひちょう) 暮れに飛び還る
寄書河上神明宰 書を寄(よ)す 河上(かじょう) 神明の宰(さい)
羨爾城頭姑射山 羨む 爾(なんじ)が城頭の姑射(こや)の山

出典


「Li Qi (poet)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Li Qi (poet)」の関連用語

1
訃報 2023年6月 百科事典
2% |||||

Li Qi (poet)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Li Qi (poet)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李頎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS