KTM-5Mとは? わかりやすく解説

KTM-5M(КТМ-5М)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:53 UTC 版)

KTM-5」の記事における「KTM-5M(КТМ-5М)」の解説

試作車KTM-5実績を基に、より先進的かつ低コスト・低重量車両目標開発が行われた量産形式軽量化のため車体製造にあたって繊維強化プラスチック多用され試作車比べて重量2 - 3 t減少した座席従来2人掛け1人掛けクッション付き座席から、背もたれクッション設置され独立式のプラスチック製座席変更された。更に車体デザインについても、曲線多用したKTM-5から大きく変化し直方体状の外観へと改められた。 1965年から1967年にかけて計5両の量産先行車導入され換気装置窓の構造などの比較実施された。その結果を基に1969年から量産始まり、計620両がソ連各地路面電車導入された。だが、1970年に入ると電気機器制動装置故障多数報告された他、それが起因となった火災頻出しプラスチック製車体燃焼により発生した有害物質原因化学中毒による死者報告される事態となったその結果ウスチ=カタフスキー車両製造工場にはソ連一般工学省とRSFSR公益事業省から車両設計変更命令下され安全性高めた車両開発が行われる事になったこれに伴い、KTM-5Mの半数以上は同工場で改修工事が行われた一方それ以外車両各地路面電車事業者による改造実施された。 2020年現在カザフスタンパヴロダル市電1971年製のKTM-5Mが1両残存しており、同年時点世界で最も古いKTM-5となっている。

※この「KTM-5M(КТМ-5М)」の解説は、「KTM-5」の解説の一部です。
「KTM-5M(КТМ-5М)」を含む「KTM-5」の記事については、「KTM-5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KTM-5M」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KTM-5M」の関連用語

KTM-5Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KTM-5Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKTM-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS