KTM-5M3とは? わかりやすく解説

KTM-5M3(КТМ-5М3)(71-605)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:53 UTC 版)

KTM-5」の記事における「KTM-5M3(КТМ-5М3)(71-605)」の解説

車体設計に関して複数問題点指摘されKTM-5Mに代わって開発され形式車体デザインKTM-5M踏襲した一方側板プラスチックから鋼板変更しコルゲート加工を施す事で強度安全性増した1971年から1990年までソ連各地都市向けて大量生産が行われ、計12,493両が製造された。地元レニングラード機械技術工場製の電車継続的に導入していたサンクトペテルブルク市電でも、1980年代大規模な路線延伸再編に対して従来車両製造追いつかなくなった事を受け1980年代初頭250両が導入され2007年まで使用された。ただしモスクワ市電始めKTM-5導入が行われなかった都市幾つか存在した1976年までは「KTM-5M3」が正式な形式であったが、コンピュータによる管理体制整えるためのコード番号ソ連鉄道車両導入された事で同年以降は「71-605」と言う形式番号使用された。この番号には「ウスチ=カタフスキー車両製造工場(6)5番目に開発され路面電車車両71)」と言う意味が含まれている。 1990年以降台車機器の設計変更した車両製造され、以下のように形式改められた。 71-605A(71-605А) - 1990年以降生産されKTM-5(71-605)は、補助電源装置静止型インバータ変更され台車設計にも変化生じた事から、区別のため形式名が「71-605A」に改められた。1992年までに1,426両が製造された。 71-605U(71-605У) - ソビエト連邦現:ロシア連邦)で唯一軌間1,435 mm標準軌)の路線網有するロストフ・ナ・ドヌ市電向けて製造され形式。71-605Aを基に設計が行われ、標準軌対応した台車用いられた。1990年から1992年まで45両が導入された。 71-605A(ヤロスラヴリ) 71-605U(ロストフ・ナ・ドヌ

※この「KTM-5M3(КТМ-5М3)(71-605)」の解説は、「KTM-5」の解説の一部です。
「KTM-5M3(КТМ-5М3)(71-605)」を含む「KTM-5」の記事については、「KTM-5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KTM-5M3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KTM-5M3」の関連用語

KTM-5M3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KTM-5M3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKTM-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS