KIPSクレジットカードの概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 06:12 UTC 版)
「KIPS PiTaPaカード」の記事における「KIPSクレジットカードの概要」の解説
KIPSクレジットカードは、クレジットカード会社が近鉄グループKIPS参加企業と提携し発行するクレジットカードである。カード名は、「Kintetsu International Passport System」 の頭文字と、鉄道のきっぷに由来している。同カード会員は、交通・流通・観光など、近鉄グループKIPS参加各社の「KIPSポイントサービス」や、割引・優待などの特典が受けられる。 「KIPS PiTaPaカード」は、下表の各種KIPSクレジットカードとの組み合わせによる、2枚一組での発行となる(KIPS PiTaPaカードの単独発行はできない)。また、2枚同時発行の他に、KIPSクレジットカードを単独で発行した後、別個に申し込むことで、KIPS PiTaPaカードを紐付けすることもできる。ただし、スーパーICカード KIPS+PiTaPaについては、三菱UFJ銀行のICキャッシュカードを含めた、一体型カードでの発行となる。 2011年11月16日より、従来の「近鉄ポイントプログラム」に代わる、「KIPSポイントサービス」が導入されたことで、カードのデザインも緑色を基調とした「(新)KIPSクレジットカード」の発行を開始した(JMB KIPSカード・銀行提携カードについては、カードデザインの変更はされていない)。あわせて同日より、JMB KIPSカードについて、同カードのみの単独発行が可能となった(従来は、KIPS PiTaPaカードとの2枚同時発行が必須であった)。 KIPSクレジットカードの概要は下表の通り。 名称発行会社提携会社国際ブランドPiTaPa募集開始日KIPS PiTaPaカード同時申込KIPS-JCBカード ジェーシービー (なし) JCB 2007年4月27日 ◯ KIPS-三井住友カード 三井住友カード (なし) VISA 2006年2月23日 ◎ MasterCard KIPS-UCカード クレディセゾン↓ユーシーカード (なし) MasterCard 2007年3月15日 ◎ VISA KIPS-MUFGカード(旧:KIPS-UFJカード) 三菱UFJニコス (なし) MasterCard 2006年10月27日 ◯ VISA KIPS-DCカード (なし) MasterCard 2006年8月10日(2011年11月16日より新規会員募集中止) × VISA JMB KIPSカード 日本航空インターナショナル MasterCard 2007年4月26日 △ VISA ICクレジットカード KIPS 三菱UFJ銀行 カード発行は三菱UFJニコスに委託。三菱UFJ銀行の普通預金口座の所持が必須。 VISA 2008年2月1日 × 105 BESTIO KIPS 百五銀行 カード発行は百五ディーシーカードに委託。百五銀行の普通預金口座の所持が必須。 VISA 2008年3月25日 ◎ スーパーICカード KIPS+PiTaPa 三菱UFJ銀行 カード発行は三菱UFJニコスに委託。三菱UFJ銀行のICキャッシュカード・KIPSカード・KIPS PiTaPaカードを一体化。三菱UFJ銀行の普通預金口座の所持が必須。 VISA 2010年4月12日(2013年4月12日より新規会員募集を停止) - 凡例 (2015年4月25日現在) ◎:オンライン・申込書どちらの入会でも、同時申込可 ◯:申込書での入会のみ同時申込可(オンラインでの入会は、カード発行後、別途申込が必要) △:オンラインでの入会のみ同時申込可(申込書での入会は、カード発行後、別途申込が必要) ×:オンライン・申込書どちらの入会でも、同時申込不可(カード発行後、別途申込が必要) 近鉄でのPiTaPaの利用が可能になったのは、2007年4月1日(一部路線を除く)からであるが、それ以前より「KIPS PiTaPaカード」の発行は随時行っている。 2009年3月1日より、KIPS-MUFGカード(当時:KIPS-UFJカード)への紐付けによる、KIPS PiTaPaジュニアカード(中学・高校生の家族会員向け)、および同キッズカード(小学生の家族会員向け)の発行を開始した(本会員カード発行後の追加申し込みでの対応)。なお、その他のブランドのKIPSクレジットカードへの紐付けによる、これら2種のカードの発行については、未定である。 2011年5月に近畿日本鉄道は、同年11月を目処に、現行のKIPSカードをはじめとする同社グループのクレジットカード・ポイントカードを統合し、グループ各社共通の「KIPSポイントサービス」の付与・利用が可能となる、「(新)KIPSクレジットカード」を導入する予定であることを発表した。そして前述の通り、2011年11月16日より、新カード・サービスが導入された。 一方で、クレジット機能のないカードとして、2012年12月1日にJR西日本との連携による、IC乗車カードのICOCAの機能を加えた「KIPS ICOCAカード」の発行を開始し、さらに2013年1月25日には、現金専用のポイントカード「KIPSポイントカード」の発行を開始した。
※この「KIPSクレジットカードの概要」の解説は、「KIPS PiTaPaカード」の解説の一部です。
「KIPSクレジットカードの概要」を含む「KIPS PiTaPaカード」の記事については、「KIPS PiTaPaカード」の概要を参照ください。
- KIPSクレジットカードの概要のページへのリンク