K-RJ/RR系とは? わかりやすく解説

K-RJ/RR系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:03 UTC 版)

日野・レインボー」の記事における「K-RJ/RR系」の解説

1980年それまでモノコック構造による車体をもった、RL系をモデルチェンジしてレインボーRJ当初は板バネのみ)が誕生した車体直線的なスケルトンマルチチューブラーフレーム構造となり、中型バス対すイメージ一新した路線系は、側窓が2連ユニットとなった天地の狭い2段式が標準で、窓上の幕板が広いのが特徴前面左右1つつの丸前照灯特徴で、「二つ目」と呼ぶファンもいる。なお、前照灯角形4灯も選択でき、それらは異な印象与えた阪急バス尼崎市営バス納入)。前面窓左側下辺右側よりも下がっている視野拡大タイプ特徴で、これは西日本車体工業B型などにも影響与えた。なお当初は、前面大型方向幕オプションで、冷房装置も同様であった初期モデルは、昭和54年排出ガス規制規制記号:K-)適合車で全長によってK-RJ170AAもしくはK-RJ172AAが存在したエンジンは、RL系の最終モデル搭載されEH700型(直6170 PS)が引き続き採用された。前面大型方向幕搭載する場合はその部分隆起していた。冷房装置直結式が選ばれる場合は、前方屋根上にエバポレーター搭載されて独特の外観となった。なお、事業者によっては独立機関式(サブエンジン式)も選ばれた(近畿日本鉄道など)。また、リアコンビランプは当初規格ではなく、縦3連式であった前述通り当初板ばねレインボーRJのみだったが、1982年板ばね併用空気ばね装備レインボーRR追加され箱根登山鉄道などに納入された。 K-RJ 初代RJ西東京バスK-RJ172AA 初代RJ新常磐交通K-RJ172AA 初代RJ上信電鉄K-RJ172AA

※この「K-RJ/RR系」の解説は、「日野・レインボー」の解説の一部です。
「K-RJ/RR系」を含む「日野・レインボー」の記事については、「日野・レインボー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「K-RJ/RR系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-RJ/RR系」の関連用語

K-RJ/RR系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-RJ/RR系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野・レインボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS