JISによる規定とは? わかりやすく解説

JISによる規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 21:05 UTC 版)

日本における自動車」の記事における「JISによる規定」の解説

JISではJIS D0101自動車種類に関する用語(制定年月日1964/03/01、最新改正年月日1993/02/01)において自動車について定義している。原動機かじ取り装置などを備えたもので、それに乗車して地上走行走向)できる車両定義され架線接続され車両トロリーバスなど)を含み地上でもレール軌条の上走行走向)するものを含まないとされている。また、自動車使用場所により、路上走行[自動]車(road vehicle)と路上走行[自動]車(off road vehicle)にわけられ、路上走行[自動]車に属するものとしてモータビークル、トレーラ連結車両モペット、モータサイクルが明示されている(詳細JIS検索 D0101を参照)。 JISの上記定義は、JIS文書内で使用する用語の規定であり、法令として定めているものではない。しかしながら原案社団法人自動車技術会作成しているため、特に技術面での自動車業界踏襲してきた区分をまとめたものとなっている。そのため、業界でも自動車工業会の文書等公的文書に近いものではこれに一定範囲ならっているものである。 注:上記[]で囲まれ文字通常省略されるもの。たとえば、路上走行[自動]車とは「路上走行車と表現される場合もあれば路上走行自動車表現される場合もあるが路上走行車と表現されることのほうが多い」という意味でJIS使用されている。

※この「JISによる規定」の解説は、「日本における自動車」の解説の一部です。
「JISによる規定」を含む「日本における自動車」の記事については、「日本における自動車」の概要を参照ください。


JISによる規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 04:27 UTC 版)

ツーリングカー」の記事における「JISによる規定」の解説

日本工業規格(JIS)において、乗用車区別の一形態として、スポーツカーツーリングカー規定している。 スポーツカー (sports car) 運転を楽しむために作られ軽快乗用車または乗用自動車ツーリングカー (touring car) 普通に実用されている乗用車または乗用自動車(“スポーツカー”に対する用語) 。 自動車関連規格として、社団法人自動車技術会原案作成しJIS取りまとめたものの一部であり、上記規定乗用車カテゴリー分類における切り口一つである。JIS規定としては記載されていないが、「車両の仕様違い」および「運転の目的違い」からこの区別なされる考えられる一般的な乗用車はほとんどがスポーツカーもしくはツーリングカー分類され、その多く実用車でありそれはツーリングカー分類されることとなる。

※この「JISによる規定」の解説は、「ツーリングカー」の解説の一部です。
「JISによる規定」を含む「ツーリングカー」の記事については、「ツーリングカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JISによる規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JISによる規定」の関連用語

JISによる規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JISによる規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における自動車 (改訂履歴)、ツーリングカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS