JISの国際規格対応の程度についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JISの国際規格対応の程度についての意味・解説 

JISの国際規格対応の程度について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)

日本産業規格」の記事における「JISの国際規格対応の程度について」の解説

JIS国際規格への対応の程度によって、JIS規格には略号付される略号JIS文書付属書等に対応表説明書きを参照することで把握することができる。 IDT(Identical):一致 次の場合国家規格国際規格一致する。 a) 国家規格が、技術的内容、構成及び文言に関して一致している。 b) 国家規格が、技術的内容及び構成に関して一致しているが、最小限編集上の変更を含む。 MOD(Modified):修正 許容される技術的差異明記され説明されている場合は、国家規格は、国際規格対す修正となる。 国家規格国際規格構成反映するが、構成改変しても両規格の内容容易に比較できる場合は、構成変更許される修正規格も、一致規格場合許される変更含んでよい。 NEQ(Not Equivalent):同等でない 国家規格は、技術的内容及び構成において、国際規格同等でなく、変更点明記されていない国家規格国際規格との明確な対応が見られない。このカテゴリは、国際規格採用該当しない

※この「JISの国際規格対応の程度について」の解説は、「日本産業規格」の解説の一部です。
「JISの国際規格対応の程度について」を含む「日本産業規格」の記事については、「日本産業規格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JISの国際規格対応の程度について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JISの国際規格対応の程度について」の関連用語

JISの国際規格対応の程度についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JISの国際規格対応の程度についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本産業規格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS