J3への加盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 23:57 UTC 版)
「第21回日本フットボールリーグ」の記事における「J3への加盟」の解説
J3への加盟については、「J3スタジアム要件」「J3クラブライセンス基準」に関する審査および入会審査に合格したうえで、JFLでの年間順位が4位以内、かつ、JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブに入っていること、ホーム戦の観客数平均2,000人超であることが条件となる。なお、2019年度のJFLに参加する百年構想クラブは、青森・武蔵野・奈良・今治・T宮崎の5クラブで、5クラブはいずれもJ3ライセンスを申請したが、T宮崎は本拠地として予定していた新富町のスタジアム建設が遅れ、2020年のJリーグ開幕までに間に合わないことが判明したため、9月5日付でJ3ライセンス申請を取り下げた。 その他の4クラブに対しては9月25日にいずれもJ3ライセンスの交付判定が認められた。このうち今治は第27節、武蔵野は第29節の結果により、J3加盟に必要な成績要件である「年間順位4位以内」が確定し、今治は11月18日のJリーグ理事会でJ3入会が承認されたが、武蔵野は11月12日にクラブの公式サイトにて、1試合平均入場者数が2000人を事実上満たせないことが確実になったことを受け「J3昇格を事実上断念」する方針を発表し、J3昇格は見送られた。
※この「J3への加盟」の解説は、「第21回日本フットボールリーグ」の解説の一部です。
「J3への加盟」を含む「第21回日本フットボールリーグ」の記事については、「第21回日本フットボールリーグ」の概要を参照ください。
J3への加盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:18 UTC 版)
「第23回日本フットボールリーグ」の記事における「J3への加盟」の解説
J3への加盟については、「J3スタジアム要件」「J3クラブライセンス基準」に関する審査および入会審査に合格したうえで、JFLでの年間順位が4位以内、かつ、JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブに入っていることと、JFLのリーグ戦がJFLの定めるリーグ戦成立要件を満たすことを条件となる。ただし、2021年は2020年同様に新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を受ける状況にあることに変わりはないため、ホーム戦の観客数平均2,000人超であることを条件とはしない。9月28日に2022年シーズンのJ3クラブライセンスの申請があったラインメール青森、いわきFC、ヴィアティン三重、鈴鹿ポイントゲッターズ、奈良クラブ、F.C.大阪の6クラブに交付された。 最終的に3位のヴェルスパ大分が百年構想クラブではあるがJ3ライセンスを持たないためJ3加盟資格がなく、4位の鈴鹿ポイントゲッターズはJ3ライセンスを持つが百年構想クラブのうち3番目となったためにJ3加盟資格を満たせなかったため、いわきFCのみがJ3加盟のための成績要件を満たすこととなった。
※この「J3への加盟」の解説は、「第23回日本フットボールリーグ」の解説の一部です。
「J3への加盟」を含む「第23回日本フットボールリーグ」の記事については、「第23回日本フットボールリーグ」の概要を参照ください。
J3への加盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:20 UTC 版)
「第20回日本フットボールリーグ」の記事における「J3への加盟」の解説
J3への加盟については、「J3スタジアム要件」「J3クラブライセンス基準」に関する審査および入会審査に合格したうえで、JFLでの年間順位が4位以内、かつ、JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブに入っていること、ホーム戦の観客数平均2,000人超であることが条件となる。なお、2018年度のJFLに参加する百年構想クラブは、八戸・武蔵野・奈良・今治の4クラブである。このうち武蔵野を除く3クラブがJ3クラブライセンスの申請を行い、同年9月25日に公表された新規J3昇格を希望するクラブに対してのJ3ライセンス審査 で、3クラブに対してライセンスの交付判定が行われ、全てJ3ライセンスの交付が認められた。 3クラブのうち、八戸はセカンドステージ第14節の結果により、成績要件である「年間順位4位以内」が確定。セカンドステージ第15節の結果、八戸は観客動員数の要件も満たし、11月20日のJリーグ理事会でJ3入会が承認された。一方今治は5位、奈良は8位となり昇格の条件をクリア出来なかった。
※この「J3への加盟」の解説は、「第20回日本フットボールリーグ」の解説の一部です。
「J3への加盟」を含む「第20回日本フットボールリーグ」の記事については、「第20回日本フットボールリーグ」の概要を参照ください。
J3への加盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 21:31 UTC 版)
「第22回日本フットボールリーグ」の記事における「J3への加盟」の解説
J3への加盟については、「J3スタジアム要件」「J3クラブライセンス基準」に関する審査および入会審査に合格したうえで、JFLでの年間順位が4位以内、かつ、JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブに入っていることと、JFLのリーグ戦がJFLの定めるリーグ戦成立要件を満たすことを条件となる。ただし2020年は新型コロナウイルスの影響によりリーグ戦の大会方式が変更(1回戦総当たりリーグ方式、無観客試合(リモートマッチ)開催)となったため、ホーム戦の観客数平均2,000人超であることを条件とはしない。9月15日に2021年シーズンにJ3クラブライセンスの申請があったラインメール青森、いわきFC、ヴィアティン三重、奈良クラブ、FC大阪、テゲバジャーロ宮崎の6クラブに交付された。このうちT宮崎は第29節の結果により、J3加盟に必要な成績要件である「年間順位4位以内」が確定した。他の5クラブは成績要件を満たさなかったためJ3昇格は消滅した。
※この「J3への加盟」の解説は、「第22回日本フットボールリーグ」の解説の一部です。
「J3への加盟」を含む「第22回日本フットボールリーグ」の記事については、「第22回日本フットボールリーグ」の概要を参照ください。
J3への加盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:48 UTC 版)
「第17回日本フットボールリーグ」の記事における「J3への加盟」の解説
J3の加盟については、「J3スタジアム要件」「J3クラブライセンス基準」に関する審査および入会審査に合格したうえで、JFLでの年間順位が4位以内、かつ、JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブに入っていることが条件となる。 2015年度のJFLに参加する百年構想クラブは、鹿児島・沼津・八戸・栃木U・奈良の5クラブである。このうち栃木Uを除く4クラブがJ3クラブライセンスの申請を行い、同年9月24日に公表された新規J3昇格を希望するクラブに対してのJ3ライセンス審査 で、鹿児島・沼津・奈良の3クラブに対してライセンスの交付判定が行われた。八戸については本拠地として申請した多賀地区多目的運動場(仮称)の完成が2016年10月となっており、それまでにJ3スタジアム要件を満たす本拠地を確保できないとの理由でライセンス不交付との判定となり、J3加盟は見送りとなった。八戸はファーストステージ優勝により年間順位2位以内が確定して「Jリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブ」の一つとなることが確定していることから、昇格の可能性があるのは沼津、奈良、鹿児島のうち1チームということになった。 その後、2015年11月8日に行われたセカンドステージ第14節で鹿児島の「年間順位4位以内」および「Jリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブ」となることが確定し、2015年11月17日のJリーグ理事会で鹿児島のJリーグ入会が正式に承認された。
※この「J3への加盟」の解説は、「第17回日本フットボールリーグ」の解説の一部です。
「J3への加盟」を含む「第17回日本フットボールリーグ」の記事については、「第17回日本フットボールリーグ」の概要を参照ください。
- J3への加盟のページへのリンク