J・J・キルロイ説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > J・J・キルロイ説の意味・解説 

J・J・キルロイ説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:19 UTC 版)

キルロイ参上」の記事における「J・J・キルロイ説」の解説

有力な説のひとつに、アメリカ造船所働いていた検査官ジェームス・J・キルロイ」が起源というものがある。第二次世界大戦中、彼はマサチューセッツ州クインシーベスレヘム・スチールフォアリバー造船所で、検査したリベットチョークでつける印としてこのフレーズ用いたと言われる工員据付けリベットの数に比例して賃金支払われたため、印を消して二度カウントされようとする画策横行したキルロイ対抗消しにくい黄色クレヨン用いるようになり、このサインは時が経過してもなかなか消えず残る結果になったこの頃、船は細かな箇所までは塗装されず軍に納品されていたため、特に通常封鎖され区域などに整備のため立ち入った軍人たちは、殴り書きされた謎の署名を見つけるに至った。その多さ不可解性から、軍の中で「キルロイ」と彼のフレーズ一種伝説として形成されたと思われる。そして、進駐地や作戦などで到達した場所にこのフレーズ残した想像されている。 ニューヨーク・タイムズは、1946年頃に船を建造した印としてキルロイ残したサインであるとの記事掲載した。その根拠として、封鎖区画など後に落書きをしようとする輩が決し立ち入ることが出来ない場所にあることを強調し誰か見せ目的記したものではないと説明した1946年アメリカ運輸会社が「キルロイ」なる人物見つけた者に路面電車1台を賞品として探すイベント開催したJ・Jキルロイ職場の同僚にかつぎ出され名乗り出たが、応募した他の40ともども本物の「キルロイ」と証明する術は彼に無かった。それでも賞を授与されたが、J・Jキルロイはたまたま家の前で遊んでいた9人の子供たちに賞品譲り渡したMichael Quinion はこの「キルロイ」のフレーズと、別な発祥を持つ「チャド」の落書き混ざり合い、現在多く用いられる図柄になった主張している。この「チャド」は出典はっきりしており、第二次世界大戦前イギリス漫画家、ジョージ・エドワード・チャタトンによる創作みなされている。戦争中物資配給不足を皮肉り、壁の向こうから「なんでまた…が無いの?」「一体…はどこに?」とつぶやく図はイギリスでは広く知れ渡ったのだった戦後195060年代には広告用いられる例もあり、屋内トイレ設置工事ポスターに「なんでまた家の中トイレが無いの?」というコピーとともに使われたりもした。 この異説としては第二次大戦中デトロイトにあった弾薬製造所に勤めたキルロイが、やはり完成した爆弾にこのセリフ書き込み、これが戦争中広まったというものもある。

※この「J・J・キルロイ説」の解説は、「キルロイ参上」の解説の一部です。
「J・J・キルロイ説」を含む「キルロイ参上」の記事については、「キルロイ参上」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「J・J・キルロイ説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J・J・キルロイ説」の関連用語

J・J・キルロイ説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J・J・キルロイ説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキルロイ参上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS