Intel 830
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:36 UTC 版)

Intel 830はインテル社のMobile Pentium III-Mプラットフォーム向けチップセットおよびファミリー名である。ファミリのうちモバイル版のIntel 830Mシリーズのみが市場に投入され、デスクトップ版はキャンセルされた。
概要
Intel 830 (i830) は2001年7月にインテルが発表したTualatinコアのMobile Pentium III-MおよびMobile Celeronプラットフォーム向けチップセットの名称およびファミリー名である。開発コードネームはAlmador (アマドール)。
Intel 810以来のハブ・アーキテクチャで構成されており、ノースブリッジに相当するGraphics Memory Controller Hub (GMCH) とサウスブリッジに相当するICHが組み合わされる。これらは帯域幅266MB/sのハブ・リンク(Hub Link)により接続される。
実際に市場に投入されたIntel 830はモバイル版のIntel 830Mのみであるが、当初はデスクトップ版も計画されていた。しかしインテルは高クロックをアピールしやすいPentium 4の普及計画を前倒して優先する方針を採ったため、既存のPentium IIIプラットフォームの延命に繋がるIntel 830のデスクトップ市場への投入は見送られた。[1]
とはいえ消費電力の大きなPentium 4システムはモバイル用への展開が困難であり、しかもモバイル市場では新興メーカーのトランスメタ社が2000年1月に発表したCrusoeプロセッサが多くの大手PCメーカーの支持を獲得するなど、インテルに対し低消費電力プラットフォームを求める圧力が高まっていた。
このため、Tualatinコア対応のモバイルチップセットであるIntel 830MシリーズのみがMobile Pentium III-Mと同時に発表・投入された。 2003年3月、後継製品となるIntel 855の発表により、Intel 830Mシリーズは終了した。
GMCH
GMCHであるIntel 82830Mxは、メインメモリとしてPC100またはPC133のSDRAMをサポートする。
CPUとはIntel 815同様に133MHzのFSBで接続されている。しかしIntel 815ファミリまでと異なり、サポートするバスインターフェースはAGTLのみであり、AGTL+をサポートしていない。このため、Intel 830Mで使用可能なCPUはAGTLをサポートするTualatinコアのCPUか、cD0ステッピングのCoppermineコア (Coppermine-T) のCPUのみである。
グラフィック用にはAGP2.0準拠のAGP 4xインターフェースをサポートする他、内蔵グラフィック機能もサポートする。これらの対応はモデルにより異なる。
統合グラフィックス機能
Intel 830で採用されたグラフィックスコアは従来のIntel Graphics Technology (IGT) コアの後継となる、Intel Extreme Graphicsと呼ばれるコアである。 基本的な機能はIntel 815に搭載されていたIGTコアを踏襲しているが、グラフィックスコアの動作クロックがIntel 815の133MHzから166MHzに引き上げられ、2Dグラフィックスは256bitエンジンに3Dグラフィックスは32bitエンジンに拡張されていると見られており、不満の大きかった性能の向上が図られている。ただしハードウェアT&Lなどは搭載せず、DirectX 6.1世代に留まっている。 なお、ハイエンド向けの830Mと廉価版の830MGではグラフィック関連の仕様が異なっている[2]。
ビデオメモリには従来同様にメインメモリの一部を共有するUnified Memory Architectureを採るが、新たにDVMT (Dynamic Video Memory Technology) が採用され、共有サイズは固定されずアプリケーションの要求に応じて動的にビデオメモリが割り当てられるようになった。
さらに、Intel 830では16bitのRDRAMインターフェースを搭載している。これはIntel 810/815で採用されたZバッファ専用のキャッシュメモリとは異なり、グラフィックス用のLocal Frame Bufferである。PC800のRDRAMであれば1.6GB/sもの帯域を持っており、内蔵グラフィック性能の大幅な底上げが意図された。しかし実装はオプション扱いであり、さらにRDRAMは高価格・高消費電力であったため、モバイル用のIntel 830Mシリーズしかない状況ではほぼ利用されなかった。
省電力機能
Intel 830Mではモバイル向けの省電力機能として、Enhanced Intel Speed Step Technology (拡張版インテルスピードステップテクノロジ) を採用している。これは従来のIntel Speed Step TechnologyがACアダプタ駆動かバッテリー駆動かだけでプロセッサの動作周波数を切り替えていたのに対し、トランスメタのLong Run同様にプロセッサの負荷状況に応じてリアルタイムでプロセッサの動作周波数を切り替えるものである。
ICH
Intel 830ではICHとしてICH3-M(82801CAM)が採用された。ICH2からの改良点として、サポートするUSB 1.1ポート数が6ポートに増加している。それ以外ではUltra ATA100やAC'97音源およびEthernetコントローラの内蔵など、当時としては標準的な機能をサポートしている。
当初、ICH3はUSB 2.0をサポートする初のインテルチップセットになると見られていた[3]が、最終的にICH3におけるUSB 2.0サポートは見送られた。
評価と影響
手堅い構成のIntel 830MファミリはTualatinコアの完成度と相まって速やかに市場に受け入れられた。Crusoeの実性能が芳しくなかったこともあり、高い性能を誇るTualatinでPCメーカーの支持を引き止めたインテルは、トランスメタの進出による影響を最小限に抑えることに成功した。
しかしIntel 830MもTualatinも、当初はデスクトップ向けとして開発されたものをモバイル向けに転用しただけに、必ずしもモバイル向けに最適な製品ではなかった。このためTualatinとIntel 830Mの組合せでは、新興の小規模メーカーに過ぎないトランスメタを、モバイルCPU市場から完全に排除することは出来なかった。
またデスクトップ部門ではIntel 830がキャンセルされたことで、最終的に1.4GHzにも達したTualatinコアのCeleronを活かせるプラットフォームに事欠くことになった。旧式のIntel 815システムは明らかに時代遅れであり、RDRAMベースのIntel 850システムは低価格帯をカバーできなかった。この為、デスクトップの低価格帯ではコストパフォーマンスに優れるAMDが存在感を強めることになる。これを受けたインテルはSDRAMおよびDDR SDRAMをサポートしたIntel 845を投入せざるを得なくなり、RDRAM戦略の最終的な破綻を招くことになった。
インテルは最終的にCrusoeに対して勝利を収めたとはいえ、それまでインテルの独擅場であったモバイルCPU市場にトランスメタの進出を許したことへの衝撃は大きかった。さらに、Crusoeで敗北したトランスメタは次世代のモバイル特化CPU (後のEfficeon) の開発を行っていた。
しかしAMDとの激しい性能競争の中、デスクトップ向けCPUおよびチップセットでますます消費電力と発熱を増大させ、モバイル向けから乖離していった。デスクトップ用に設計された製品の転用ではモバイル向けセグメントを守れないと判断したインテルは、デスクトップとモバイルの設計を分離し、Intel 830Mの後継としてモバイルに特化したBaniasことPentium Mプロセッサを中核とするCentrinoプラットフォームの開発をスタートさせることになる。
ラインナップ
モバイル向けには1種類しか商品展開がなかったIntel 815と異なり、Intel 830ファミリではハイエンド向けに内蔵グラフィックスと外部AGPの両方に対応する830Mと内蔵グラフィックスを持たない外部AGP専用の830MP、バリュー向けに内蔵グラフィックス専用の830MGの三種類が用意された。
製品名 | 対応FSB(QDR) | 対応メモリ | メモリ容量 | 外部AGP | 内蔵グラフィック | ICH | ATA | USB | PCI | SMP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
830MP | 100/133MHz | PC100/133 | 1GB | 有 | 無 | ICH3-M | ATA100 | USB1.1 ×6 | - | 非対応 |
830M | 100/133MHz | PC100/133 | 1GB | 有 | 有 | ICH3-M | ATA100 | USB1.1 ×6 | - | 非対応 |
830MG | 100/133MHz | PC100/133 | 1GB | 無 | 有 | ICH3-M | ATA100 | USB1.1 ×6 | - | 非対応 |
関連項目
脚注
「Intel 830」の例文・使い方・用例・文例
- 古代の予言者モルモンによって1830年にジョセフ・スミスに啓示された神聖なテキスト
- 1830年にジョゼフ・スミスによって設立され、ユタ州ソルトレイク市に本部を置く教会
- 副大統領に選出され、ガーフィールドの暗殺により、米国の第21代大統領に就任した(1830年−1886年)
- 米国の詩人で、神秘主義的な無韻の詩で知られる(1830年−1886年)
- フランスの数学者で、フーリエ解析を開発し、熱伝導を研究した(1768年−1830年)
- 1820年から1830年までグレート・ブリテン、アイルランド、ハノーヴァーの王(1762年−1830年)
- フランスの作家で、多くの本で彼の兄エドモンド・デ・ゴンクールと協力した(1830年−1870年)
- 英国の随筆家で文芸批評家(1778年−1830年)
- ドイツの作家(1830年−1914年)
- デンマーク人の小児科医(1830年−1916年)
- 米国の作家で、アメリカ・インディアンの不当な扱いについてのロマンス小説を書いた(1830年−1885年)
- 米国の労働組合のリーダー(アイルランド生まれ)で、世界産業労働組合の創立を援助した(1830年−1930年)
- 英国の肖像画家で、反ナポレオン連合の指導者の一連の肖像で知られる(1769年−1830年)
- 米国の映画の先駆者(イングランド生まれ)で、スチールカメラで撮影された連続した競走馬の写真で知られる(1830年−1904年)
- 宗教指導者で、1830年にモルモン教会を設立した(1805年−1844年)
- 1830年から1839年までの10年間
- 石川選手は今季4勝を挙げ,1億8300万円以上を獲得して賞金王になった。
- 1枚の値段は8300円である。
- Intel_830のページへのリンク