IT(情報技術)について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:13 UTC 版)
「ボストンカレッジ」の記事における「IT(情報技術)について」の解説
学生はだいたい個人のパソコンを持っている。寮以外ならキャンパスの何処からでも無線インターネットのアクセスがあるため、ノートパソコンはとくに魅力がある。ただ、授業にパソコンを持ち込む学部学生は少ない。入学生は個人のパソコンを購買することを薦められるが、PCかマックかには大学側は近年はこだわらないようだ。 大学の身分証明書があれば誰でも使えるコンピューター室がオニール図書館がある建物の中にある。PCが96台、マックが14台、プリンターが6台、スキャナが3個などが揃っている。2006年の夏に改造されたおりに、コンピューターの数が大幅に減少した。学生は個人的にパソコンを持っている、という仮定が理由のようだが、期末試験などの時にはコンピューター室は満室になるので、個人的にパソコンを持っていてもコンピューター室を使用していた学生は多いようである。 寮に入る学生一人ずつに次のものが与えられる。 電話線: 寮が変わっても、一年生から卒業するまで変わらないためとても便利。ボイスメールも与えられる。 インターネット: イーグルネット (Eaglenet) と呼ばれる大学の LANネットワークには、イーサネット電線を使って簡単に接続できる。 ケーブルテレビ放送: 基本的なテレビ放送だけでなく、映画のチャンネルもある。 アゴーラ (Agora) のアカウント: 成績、学生情報、教授情報、授業などの検索、図書館の本の要求、大学請求書の支払い、Eメール、などが出来るWebサービス。 大学の身分証明書は、食堂、本屋、自動販売機でデビットカードとして使える。デビットカードの金銭追加もアゴーラを通してする。
※この「IT(情報技術)について」の解説は、「ボストンカレッジ」の解説の一部です。
「IT(情報技術)について」を含む「ボストンカレッジ」の記事については、「ボストンカレッジ」の概要を参照ください。
「ITについて」に関係したコラム
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
-
CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...
-
CFDは、コモディティ、株価指数、株式、債券、FXなど、さまざまな商品の取引ができます。しかし、すべての業者がすべての商品を扱っているわけではありません。また、それぞれの商品は、業者によって扱う銘柄が...
MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには
MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...
-
CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...
-
株式やFX、CFDの分析手段には、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析、クオンツ分析、定量分析などがあります。そして、アストロロジー分析も株式やFX、CFDの分析手段の1つとして用いられています。ア...
- ITについてのページへのリンク