IPv6マルチプレフィックス問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv6マルチプレフィックス問題の意味・解説 

IPv6マルチプレフィックス問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:03 UTC 版)

フレッツ網におけるIPv6」の記事における「IPv6マルチプレフィックス問題」の解説

NTTフレッツ網においてフレッツ網内IPv6アドレス端末割り振られており、同時にその端末IPv6インターネットへの接続サービス利用している場合に、フレッツ網とインターネット双方からIPv6プレフィックス配布され一つ端末複数IPv6プレフィックスを持つことにより発生する問題フレッツ以外のネットワークであっても複数IPv6プレフィックス配布される環境であれば同様の問題発生する。 この問題により、アプリケーション通信を行う際に選択した送信アドレスによって、通信相手先によって通信ができたり、できなかったりするトラブル発生する。これは、フレッツ内のIPv6アドレスグローバルユニキャストアドレスであるにも関わらずIPv6インターネット接続されていない根本的な問題によっている。インターネット上IPv6アドレスを持つある宛先ホスト通信する際に、送信IPv6アドレスとしてフレッツ内のIPv6アドレス選択して通信開始し、よって宛先ホストからのパケット返って来ないため通信を行うことができない解決策としては、RFC 6724(旧版 RFC 3484)のポリシーテーブルでネットワーク仮想的分離するものと、ルーターによる解決策がある。ポリシーテーブルによる対応についてマイクロソフトは、KB2551233として設定方法公開する一方で総務省研究会提出した資料において問題[要説明]が発生する可能性があるため少なくともWindowsマシンでは設定しないように勧告している。ルーターによる解決策としては、ユーザルーターから端末広報するIPv6プレフィックスISP側のIPv6プレフィックス限定し、よってLAN内の端末にマルチプレフィクスが割り当てられないようにする方法とられる。 なお、フレッツ・ADSLBフレッツフレッツ 光プレミアムユーザー端末において、フレッツ網内IPv6アドレス端末割り振られており、同時に、その端末で(フレッツサービス以外の一般の)トンネリング接続サービス (IPv6 over IPv4) を利用している場合にも、同様にIPv6マルチプレフィックス問題が生じ場合がある。フレッツ・ADSLBフレッツフレッツ 光プレミアムについては一部地域除き新規申し込み中止して暫時縮小していく方針であることから、前述ルーターによりフレッツ内のIPv6プレフィクスLAN広報しない方法以外には具体的な対策がない。

※この「IPv6マルチプレフィックス問題」の解説は、「フレッツ網におけるIPv6」の解説の一部です。
「IPv6マルチプレフィックス問題」を含む「フレッツ網におけるIPv6」の記事については、「フレッツ網におけるIPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv6マルチプレフィックス問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv6マルチプレフィックス問題」の関連用語

IPv6マルチプレフィックス問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv6マルチプレフィックス問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレッツ網におけるIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS