IP電話乗っ取り事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IP電話乗っ取り事件の意味・解説 

IP電話乗っ取り事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 00:26 UTC 版)

レカム」の記事における「IP電話乗っ取り事件」の解説

2015年3月中旬全国設置されIP-PBX装置何者かに乗っ取られ高額な通話料請求される被害短期集中的に発生事態重く見た総務省ほか電気通信事業者各社から6月一斉注意喚起なされたが、この時点では詳しい被害状況明かされなかった。 2015年6月24日被害企業・団体のうち2社から調査依頼受けていたネットエージェントが詳しい調査結果公表レカムやそのグループ会社販売し子会社オーパス製造するIPビジネスホンAI-900/AI-900SCを利用していた企業被害発生していたことが判明したネットエージェント調査報告書によると、AI-900はレカムリモートメンテナンスを行うためインターネット側からアクセス可能な状態に置かれており、管理者ログインするためのIDパスワードマニュアル記載初期値のままで設置・運用されていたため、IPアドレスさえ分かれば誰でも不正利用できる状態だった。新聞社報道によると3月1014日の間だけで同型機器が全国的に20余り被害遭っており、ネットエージェント導入企業200社のうち80近く被害遭ったとみている。被害総額50001億5000万円とみられている。 ネットエージェントによる調査結果発表を受け、翌6月25日にはレカムによる見解発表された。事件存在について大筋認めながらも、セキュリティ面については一部反論しリモートでの管理者ログインにはVPN接続必要なため誰でも不正利用できる状態ではなかったという。 2015年9月25日レカム発表した最終報告書によれば結果としてIPビジネスホンへの不正侵入を許す脆弱性見つかったものの、事件の犯人がその脆弱性利用したかどうかまでは断定できなかったとし、未だに犯人の特定には至っていない。レカム本件顧客対応のため2500万円特別損失計上役員報酬減額行った事態鎮静化にあたっては、レカムリモートログイン機能利用して機器公開範囲管理者パスワード変更実施1度目変更後被害続いたため、公開範囲を更に絞ることで、被害の発生止まったネットエージェントによると、利用者無断設定変更初期化が行われたケースもあり、これが後に不正アクセス痕跡を辿ることを困難としたというが、レカムはこれを否定している。また、第三者による調査結果公表までレカムからは一切注意喚起なされず被害拡大したことから、レカム隠ぺい体質非難された。

※この「IP電話乗っ取り事件」の解説は、「レカム」の解説の一部です。
「IP電話乗っ取り事件」を含む「レカム」の記事については、「レカム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IP電話乗っ取り事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IP電話乗っ取り事件」の関連用語

1
10% |||||

IP電話乗っ取り事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IP電話乗っ取り事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS