IBM復帰後とは? わかりやすく解説

IBM復帰後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 01:22 UTC 版)

トーマス・J・ワトソン・ジュニア」の記事における「IBM復帰後」の解説

戦争終わりコンピュータに関する新聞記事学術会議が賑わうようになるとは言えペンシルベニア大学ENIAC見学した時に巨大かつ高価で、しかも信頼性の低いこの装置が、いずれオフィス機器になるとは思えなかったと述懐している。IBMいくつかの原始的な電子計算機発表したが、それらはパンチ・カード機に取って代わるものではなく同社技術力世間アピールするデモンストレーションとしての意味合い強かった。しかしその後ENIACの開発者であるジョン・プレスパー・エッカートジョン・モークリー自分達の会社設立し商用コンピュータUNIVAC開発本格的に開始した頃から状況一変、パンチマシーンの返品在庫山積IBM経営陣危機感募らせる例えば、1980年代乗っ取り屋であるソール・スタインバーグは、ペンシルベニア大学卒業論文に「IBM衰退」についてテーマにするように指導された(自ら調査した結果スタインバーグ逆に1950年代IBMコンピュータ業界において覇権を握るだろうと予測し卒業後は企業向けIBMコンピュータレンタル会社興して一財産を築くことになる) IBM朝鮮戦争契機に、軍に納入するためのコンピュータ開発巨費投じる中でも自身設立したIBMフェデラル・システムが受注した半自動式防空管制組織SAGE)はIBMコンピュータ業界支配要因になったとされ、史上最大コンピュータ呼ばれている。1952年社長就任1956年CEO就任及び同年の父ワトソン・シニアの死去に伴い全面的に経営指揮執り始める。1960年代には社運賭けた汎用コンピュータSystem/360開発着手し成功させる1970年心臓発作契機体力的な限界感じ1971年引退

※この「IBM復帰後」の解説は、「トーマス・J・ワトソン・ジュニア」の解説の一部です。
「IBM復帰後」を含む「トーマス・J・ワトソン・ジュニア」の記事については、「トーマス・J・ワトソン・ジュニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM復帰後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM復帰後」の関連用語

IBM復帰後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM復帰後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーマス・J・ワトソン・ジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS