ジェネリック医薬品
医薬品は先発医薬品(ブランド医薬品)と後発医薬品(ジェネリック医薬品)とに分けられる。ある新しい薬効成分の医薬品が開発され認可されたのち約20〜25年間はその特許が認められ、その間その薬は開発した製薬会社が独占的に販売することとなる。これが先発医薬品であり、通常商品名で処方されることが多い。先発医薬品の特許が切れると有効成分や製法は公開され、ジェネリック医薬品メーカーは、先発医薬品と同じ成分、同じ効き目の医薬品をより安価で国民に提供できるようなる。これらは、後発医薬品もしくはジェネリック医薬品と呼ばれ、それぞれの国の許認可機関の承認を得て製造・販売される。ジェネリック医薬品は一般名(成分名)で取り扱われることが多い。
通常、新薬の開発には10〜15年の年月と150〜200億円にのぼる莫大な投資が必要とされ、開発成功率も化合物段階から新薬として承認されるまで4000分の1以下ともいわれ、非常にリスクの高いものとなっている。一方、ジェネリック医薬品は特許が切れ有効性・安全性が確立している医薬品であることから、開発にかかる年月も投資規模も格段に小さく、かなり低価格で提供できる。高騰する医療費抑制の重要なツールとしてジェネリック医薬品の果たす役割は大きい。(奥村順子)
脚注) 近年では麻薬などを意味する‘Drug’と区別するため、‘Medicine’を使うことが多い。
参考資料:日本国際保健医療学会編:国際保健医療学 第2版。 杏林書院、2005。
- Generic Drugのページへのリンク